阿波人形浄瑠璃あわにんぎょうじょうるり

  • 公益財団法人阿波人形浄瑠璃振興会提供
舞台芸
人形芝居

義太夫節による三人遣いの人形芝居です。淡路人形の影響で、県内各地域に農村舞台を作って自分たちで演じるほどに浸透していきました。そのため多くの人形が必要となり、かしらや手足を作る人形師(にんぎょうし)という職業が生まれました。また農村舞台では背景が次々に替わる「襖(ふすま)からくり」が好まれ、舞台に取り入れられています。

所在地

徳島県徳島市 徳島県立阿波十郎兵衛屋敷

団体名

公益財団法人阿波人形浄瑠璃振興会
特定非営利活動法人 阿波農村舞台の会

開催日

随時:阿波十郎兵衛屋敷
毎年春秋不定期:県内各地域の農村舞台

    ページの先頭に戻る