箱根の湯立獅子舞はこねのゆたてししまい

  • 箱根町立郷土資料館提供
  • 箱根町立郷土資料館提供
  • 箱根町立郷土資料館提供
  • 箱根町立郷土資料館提供
  • 箱根町立郷土資料館提供
  • 箱根町立郷土資料館提供
    神楽
    湯立神楽

    宮城野地域と仙石原地域に伝わる芸能です。四方に縄を張った舞場で、獅子が剣や鈴などを持って、笛や太鼓の囃子、神楽歌に合わせて舞います。そして舞の後、獅子が幣束(へいそく)や笹を使って湯釜の湯を人々に振りかけることで祓(はら)い清める湯立作法が行われます。また地域の境界では、剣や御幣(ごへい)を持って悪疫(あくえき)祓いをする辻締めが行われます。

    所在地

    神奈川県足柄下(あしがらしも)郡箱根町

    団体名

    箱根湯立獅子舞保存会
    [宮城野湯立獅子舞保存会、仙石原神楽保存会]

    開催日

    3月27日:仙石原諏訪神社例大祭(仙石原)
    5月5日:公時神社例大祭(仙石原)
    7月15日:宮城野諏訪神社天王祭(宮城野)

      ページの先頭に戻る