伝統芸能の保存及び振興を行う独立行政法人日本芸術文化振興会が運営するサイトです。
TOP > 舞台芸術教材で学ぶ > 民俗芸能
豊作を願う田の神事での歌舞が、平安時代に貴族の間で遊びや楽しみのために行われるようになったものをいい、田楽踊のほかに曲芸なども演じるようになりました。のちに田楽衆(でんがくしゅう)、田楽法師(でんがくほうし)など専業とするものも現れるなど、鎌倉時代から室町時代にかけて流行しました。現在は民俗芸能として各地に受け継がれています。
ページの先頭に戻る