田楽

田楽でんがく

 豊作を願う田の神事での歌舞が、平安時代に貴族の間で遊びや楽しみのために行われるようになったものをいい、田楽踊のほかに曲芸なども演じるようになりました。のちに田楽衆(でんがくしゅう)、田楽法師(でんがくほうし)など専業とするものも現れるなど、鎌倉時代から室町時代にかけて流行しました。現在は民俗芸能として各地に受け継がれています。

田楽法師がビンザサラや太鼓で囃し、
小刀を使い曲芸をする様子
「年中行事絵巻」
国立国会図書館所蔵(貴箱-9)

    ページの先頭に戻る