竹富島の種子取たけとみじまのたなどぅい

  • 竹富町教育委員会提供
  • 竹富町教育委員会提供
  • 竹富町教育委員会提供
  • 竹富町教育委員会提供
  • 竹富町教育委員会提供
    琉球の芸能
    琉球の文化

    沖縄では稲や粟(あわ)の種まきの行事を種子取(たねと)りといい、竹富島ではタナドゥイとよばれます。7・8日目には御嶽や舞台での祈願の後、7日目は坡座間(はざま)、8日目は仲筋(なかすじ)地区によりさまざまな芸能が行われます。また7日目には世乞(ゆうくい)と称し、踊子が各戸を訪ねて踊る巻踊(まきおどり)も行われます。

    所在地

    沖縄県八重山郡竹富(たけとみ)町竹富世持御嶽(ゆーむちおん)

    団体名

    竹富島民俗芸能保存会

    開催日

    旧暦9月の甲申の日から甲午の日までの10日間:種子取祭
    奉納芸能は7日目(庚寅の日)に玻座真村、8日目(辛卯の日)に仲筋村が行う。

      ページの先頭に戻る