八幡古表神社の傀儡子の舞と相撲はちまんこひょうじんじゃのくぐつのまいとすもう

  • 令和元年(2019)9月 国立文楽劇場 第8回民俗芸能公演(YRB0100008500007)
  • 令和元年(2019)9月 国立文楽劇場 第8回民俗芸能公演(YRB0100008500019)
  • 令和元年(2019)9月 国立文楽劇場 第8回民俗芸能公演(YRB0100008500031)
  • 令和元年(2019)9月 国立文楽劇場 第8回民俗芸能公演(YRB0100008500035)
  • 令和元年(2019)9月 国立文楽劇場 第8回民俗芸能公演(YRB0100008500002)
  • 吉富町教育委員会提供
    舞台芸
    人形芝居
    動画あり

    日本の人形芝居の源流といわれ、八幡古表(こひょう)神社(福岡県)の御神体である傀儡子(くぐつ:木彫りの人形)で演じます。神々が囃子(はやし)にあわせて舞う細男舞(くわしおのまい)と東西に分かれた神々が数々の取り組を行う相撲を奉納します。近隣の古要(こよう)神社(大分県)にも同様の芸能が伝わります。

    所在地

    福岡県築上(ちくじょう)郡吉富(よしとみ)町・八幡古表神社

    団体名

    細男舞神相撲保存会

    開催日

    8月上旬の土曜日・日曜日:夏季例大祭(4年ごと)

      ページの先頭に戻る