伝統芸能の保存及び振興を行う独立行政法人日本芸術文化振興会が運営するサイトです。
TOP > 舞台芸術教材で学ぶ > 民俗芸能
日本の人形芝居の源流といわれ、八幡古表(こひょう)神社(福岡県)の御神体である傀儡子(くぐつ:木彫りの人形)で演じます。神々が囃子(はやし)にあわせて舞う細男舞(くわしおのまい)と東西に分かれた神々が数々の取り組を行う相撲を奉納します。近隣の古要(こよう)神社(大分県)にも同様の芸能が伝わります。
福岡県築上(ちくじょう)郡吉富(よしとみ)町・八幡古表神社
細男舞神相撲保存会
8月上旬の土曜日・日曜日:夏季例大祭(4年ごと)
ページの先頭に戻る