古要神社の傀儡子の舞と相撲こようじんじゃのくぐつのまいとすもう

  • 古要舞保存会提供
  • 古要舞保存会提供
  • 古要舞保存会提供
  • 古要舞保存会提供
  • 古要舞保存会提供
  • 古要舞保存会提供
    舞台芸
    人形芝居

    日本の人形芝居の源流といわれる芸能です。腕が上下に動く御舞(おまい)人形で神々が囃子にあわせて舞う古要舞(こようまい)と、両手と片足が動く相撲人形で東西に分かれた神々が数々の取り組みを行い、最後に小兵の住吉さまが東の神々をなぎ倒す神相撲(かみずもう)を奉納します。近隣の八幡古表(はちまんこひょう)神社(福岡県)にも同様の芸能が伝わります。

    所在地

    大分県中津市伊藤田・古要神社

    団体名

    古要舞保存会

    開催日

    10月第2日曜日(3年に1度)

      ページの先頭に戻る