伝統芸能の保存及び振興を行う独立行政法人日本芸術文化振興会が運営するサイトです。
TOP > 舞台芸術教材で学ぶ > 民俗芸能
領民の融和(ゆうわ)を図るため踊りが奨励されたことが今に残る礎(いしずえ)となったといわれます。盆踊としては比較的踊りやすい所作で、踊り屋形からのお囃子(はやし)に合わせて、下駄を鳴らしながら輪になって踊ります。7月中旬から9月上旬にかけて行われますが、特にお盆に4日間行われる徹夜おどりは、踊りの輪が何重にも取り巻くほどに賑(にぎ)わいます。
岐阜県郡上市八幡町
郡上踊り保存会
7月中旬~9月上旬
ページの先頭に戻る