荒踊りあらおどり

  • 五ヶ瀬町教育委員会提供
  • 五ヶ瀬町教育委員会提供
  • 五ヶ瀬町教育委員会提供
  • 五ヶ瀬町教育委員会提供
  • 五ヶ瀬町教育委員会提供
  • 五ヶ瀬町教育委員会提供
  • 五ヶ瀬町教育委員会提供
  • 五ヶ瀬町教育委員会提供
  • 五ヶ瀬町教育委員会提供
  • 五ヶ瀬町教育委員会提供
    風流
    荒踊
    動画あり

    戦国末期に流行した疫病(えきびょう)による死者の鎮魂(ちんこん)と疫神(えきじん)退散が目的で始められたと伝えられ、一村総出の風流として氏神の二上(ふたかみ)大明神(現三ヶ所神社)に奉納されています。総勢60名による踊りは「行列隊形練りの踊り」と「円陣隊形の輪踊り」があり、12曲を踊ります。その詞章(歌詞)は古く貴重なものです。国の重要無形民俗文化財としては、五ヶ瀬の荒踊の名称で指定されています。

    所在地

    宮崎県西臼杵(にしうすき)郡五ヶ瀬(ごかせ)町三ヶ所(さんがしょ)

    団体名

    荒踊保存会

    開催日

    9月29日に一番近い日曜日:三ヶ所神社例祭

      ページの先頭に戻る