伝統芸能の保存及び振興を行う独立行政法人日本芸術文化振興会が運営するサイトです。
TOP > 舞台芸術教材で学ぶ > 民俗芸能
歌舞伎は、出雲阿国(いずものおくに)が始めた歌舞伎踊がそのルーツとされ、目立つ振る舞いや派手な身なりをする、という意味の「傾(かぶ)く」が語源となっています。踊や音楽、セリフなどで構成される日本固有の演劇で、江戸時代には都市で華やかに演じられました。これが地方に伝わって、独自の発展をして地元の人々が演じる芝居となったものです。
ページの先頭に戻る