銀鏡神楽しろみかぐら

  • ししとぎり(銀鏡神楽保存会提供)
  • 戸破明神(銀鏡神楽保存会提供)
  • 綱神楽(銀鏡神楽保存会提供)
  • 獅子舞(銀鏡神楽保存会提供)
  • 室の神(杓子面)(銀鏡神楽保存会提供)
  • 宿神三宝荒神(銀鏡神楽保存会提供)
  • 荘厳(銀鏡神楽保存会提供)
  • 鎮守(銀鏡神楽保存会提供)
  • 平成23年(2011)6月 国立劇場 第118回民俗芸能公演
    神楽
    採物神楽
    動画あり

    神々を迎える舞に始まり、神話を演じる舞、猪(いのしし)狩りの様を面白おかしく演じる狂言など、山の暮らしや神事、芸能が一体となった演目を伝えます。また祭壇には、山や野の幸だけでなく、猪頭など、山間部の地域らしい供物(くもつ)が並びます。国の重要無形民俗文化財としては、米良神楽(めらかぐら)の名称で指定されています。

    所在地

    宮崎県西都(さいと)市銀鏡

    団体名

    銀鏡神楽保存会

    開催日

    12月12日~12月16日:銀鏡神社例大祭
    12月13日:式1番「星神楽」のみ
    12月14日~15日昼頃:式2番「清山」~式33番「神送り」

      ページの先頭に戻る