遠山の霜月祭とおやまのしもつきまつり

  • 飯田市教育委員会提供
  • 飯田市教育委員会提供
  • 飯田市教育委員会提供
  • 飯田市教育委員会提供
  • 飯田市教育委員会提供
  • 飯田市教育委員会提供
  • 飯田市教育委員会提供
  • 飯田市教育委員会提供
    神楽
    湯立神楽

    長野県の南部飯田市南信濃・上村は「遠山」と呼ばれ、この2地区に伝わります。場の中央に据えた湯釜の上に、湯の上飾りを吊るして行われます。前半は神楽歌を歌いながら神々に湯を捧げる湯立(ゆたて)と直面の舞、後半は面をつけての舞が次々に行われます。中でも煮えたぎる湯を素手ではねかける「湯切り」は最大の見せ場となります。

    所在地

    長野県飯田市上村(かみむら)、南信濃

    団体名

    南信濃村遠山霜月祭保存会
    [大野神社氏子会、三条神社氏子会、八重河内(やえごうち)正八幡(しょうはちまん)神社遠山霜月祭保存会、城神社氏子会、愛宕神社氏子会、和田諏訪神社遠山霜月祭保存会、日月(にちげつ)神社氏子会、稲荷神社氏子会、木沢(きざわ)八幡神社遠山霜月祭保存会、白山神社氏子会、御熊野(おくまの)神社氏子会、宇佐八幡神社氏子会、遠山天満宮奉賛会]
    上村遠山霜月祭保存会
    [上村遠山霜月祭保存会上町(かみまち)支部、上村遠山霜月祭保存会中郷(なかごう)支部、上村遠山霜月祭保存会程野(ほどの)支部、上村遠山霜月祭保存会下栗(しもぐり)支部]

    開催日

    12月第1土曜日:南信濃川合・小道木
    12月第1土曜日:上村中郷
    12月第2土曜日:南信濃木沢
    12月11日:上村上町
    12月13日:南信濃和田
    12月13日:上村下栗
    12月14日:上村程野
    12月15日:南信濃八重河内

      ページの先頭に戻る