伝統芸能の保存及び振興を行う独立行政法人日本芸術文化振興会が運営するサイトです。
TOP > 舞台芸術教材で学ぶ > 民俗芸能
2斗(と)の大釜で沸かした湯を、カグラと呼ばれる獅子頭を被った者が幣束(へいそく)で浄めた後、「湯たぶさ」とよばれる笹の束で、四方に散らして人々を祓(はら)い清めます。その翌日にも神楽が舞われ、沼田地区では各所で二人立の獅子、集会所前では獅子や鬼、天狗などの面をつけた8人で「八本剣」を舞います。大坂地区では新盆の家々を回って悪疫(あくえき)祓いをする辻切りが行われます。
静岡県御殿場市
沼田の湯立神楽保存会、大坂神楽保存会
7月26日以降の最初の土曜日:大坂の湯立神楽 10月最終日曜日とその前日:沼田の湯立神楽
ページの先頭に戻る