松尾寺の卯月八日の仏舞まつのおでらのうづきようかのほとけまい

  • 舞鶴市提供
  • 舞鶴市提供
  • 舞鶴市提供
  • 舞鶴市提供
  • 舞鶴市提供
  • 舞鶴市提供
    渡来芸
    舞楽

    かつて大寺院で行われた舞楽を伴う法要がこの地に伝わり、現在の舞楽で失われた「菩薩」をうかがわせる舞が残るといわれます。舞台では、腰に鞨鼓をつけた両撥(ばち)の2体の釈迦(しゃか)、同じく腰に鞨鼓をつけた片撥に振鼓(ふりつづみ)を持った2体の大日(だいにち)、手に印を結んだ2体の阿弥陀(あみだ)が、雅楽曲に合わせてゆっくりと上品に舞います。国の重要無形民俗文化財としては、松尾寺の仏舞の名称で指定されています。

    所在地

    京都府舞鶴市松尾(まつのお)・松尾寺(まつのおでら)

    団体名

    松尾寺仏舞保存会

    開催日

    卯月8日(新暦5月8日)

      ページの先頭に戻る