鷲宮催馬楽神楽わしのみやさいばらかぐら

  • 久喜市教育委員会提供
  • 久喜市教育委員会提供
  • 久喜市教育委員会提供
  • 久喜市教育委員会提供
  • 久喜市教育委員会提供
  • 久喜市教育委員会提供
  • 久喜市教育委員会提供
  • 久喜市教育委員会提供
    神楽
    採物神楽
    動画あり

    現在の正式名称は「土師一流(はじいちりゅう)催馬楽神楽」といいますが、古くは「十二座神楽」として知られていました。このように12座(ざ:1演目を座という)を中心に構成され、その多くが神話を題材にした、一種の舞踊劇となっています。舞の中で神楽歌や催馬楽(平安時代に流行った歌)が歌われ、また演目の間には「端(は)神楽」という巫女の一人舞が舞われるのも特徴です。

    所在地

    埼玉県久喜市鷲宮(わしのみや)1丁目・鷲宮神社

    団体名

    催馬楽神楽保存会

    開催日

    1月1日:歳旦祭(さいたんさい)
    2月14日:年越祭(としこしさい)
    4月10日:春季崇敬者大祭(しゅんきすうけいしゃたいさい)
    7月31日:夏越祭(なこしさい)
    10月10日:秋季崇敬者大祭(しゅうきすうけいしゃたいさい)
    12月初酉日:大酉祭(おおとりさい)
    (またこのほかに、4月15日には鷲宮神社の分社である八甫地区の鷲宮神社でも開催)

      ページの先頭に戻る