はじめての方にもわかりやすく歌舞伎を紹介します。イラストや錦絵で様々な登場人物を知ることができるほか、くま取りぬり絵も楽しめます。(英語解説あり)
歌舞伎にまつわる用語やことがらを画像や動画とともに説明します。(英語解説あり)
江戸時代後期に活躍した狂言作者の4代目鶴屋南北を紹介します。作品のあらすじや特色も知ることができます。
江戸時代末期から明治時代に活躍した狂言作者の河竹黙阿弥を紹介します。作品の特色や背景も知ることができます。
歌舞伎舞踊の歴史や作品、表現について紹介します。また、用語事典でより詳しく知ることができます。
文楽について知っておきたい知識やポイントを実演動画を交えて紹介します。クイズや三味線シミュレーターも楽しめます。(英語解説あり)
江戸時代に活躍した劇作家の近松門左衛門を紹介します。作品の舞台となった場所を古地図でたどることもできます。
太宰府に左遷された菅原道真を中心に、親子や兄弟の情愛や苦悩を描いた名作『菅原伝授手習鑑』を紹介します。(英語解説あり)
都から落ち延びる源義経と、その行く手を阻む平家の武将たちを描いた名作『義経千本桜』を紹介します。(英語解説あり)
主君の仇討ちを果たすまでの人々の苦悩や人間模様を描いた名作『仮名手本忠臣蔵』を紹介します。クイズも楽しめます。(英語解説あり)
近松半二作である、荒木又右衛門の敵討に取材した「伊賀越道中双六」、お染久松のかなわぬ恋とお光の悲しみを描く「新版歌祭文」を紹介します。
時代物最後の傑作である「絵本太功記」、文楽最盛期に作られた初の多段構成の世話物「夏祭浪花鑑」を紹介します。
歌舞伎・文楽の名作『菅原伝授手習鑑』のあらすじや登場人物、見所などを紹介します。
歌舞伎・文楽の名作『義経千本桜』のあらすじや相関図、見所などを紹介します。クイズも楽しめます。
長唄・常磐津節・清元節などの歌唱を動画や楽譜とともに紹介します。ワークシートや学習のヒントもあります。(英語解説あり)
様々な日本の楽器とその演奏法を動画や音声で紹介します。各国の楽器と比較しながら学ぶこともできます。
歌舞を中心とした優美な演劇である能の基本的な知識と、能を大成させた世阿弥を紹介します。
会話を中心とした喜劇である狂言の基本的な知識と、能楽(能・狂言)の歴史を紹介します。まちがいさがしやクイズも楽しめます。
源氏物語に取材した「葵上」、さらわれたわが子を訪ねる母の悲しみを描く「隅田川」を紹介します。
日本各地に伝わる民俗芸能を画像や動画を交えて紹介します。マップやカレンダーから調べることもできます。(英語解説あり)
沖縄独特の伝統芸能である組踊を紹介します。台本を沖縄の言葉や訳とともに読むこともできます。
日本古来の歌舞と国外から伝わった音楽や舞を源流とし、千年を超える歴史をもつ雅楽を紹介します。(英語解説あり)
仏教の儀式における声の音楽である声明を、画像や動画を交えて紹介します。クイズも楽しめます。(英語解説あり)
落語や講談、浪曲、太神楽などの芸能と、寄席の歴史を紹介します。寄席がより楽しくなる豆知識も知ることができます。
ページの先頭に戻る