知立の山車文楽とからくりちりゅうのだしぶんらくとからくり

  • 知立市教育委員会文化課提供
  • 知立市教育委員会文化課提供
  • 知立市教育委員会文化課提供
  • 知立市教育委員会文化課提供
  • 知立市教育委員会文化課提供
  • 知立市教育委員会文化課提供
    舞台芸
    人形芝居

    三人遣い人形浄瑠璃芝居(山車文楽)と、からくり人形を使う浄瑠璃芝居(山車からくり)を、山車(だし)の上で行う珍しい芸能です。山車は2階層の作りで、上部は糸で操るからくり人形の舞台、下部が義太夫節の演奏場所と三人遣い人形の舞台となります。現在、三人遣いの人形浄瑠璃芝居を山町・中新(なかしん)町・本町・宝町の4町の山車、からくり人形を西町の山車で演じています。

    所在地

    愛知県知立(ちりゅう)市

    団体名

    知立山車文楽保存会、知立からくり保存会

    開催日

    5月2日・3日:知立まつり(本祭) 本祭と間祭を毎年交互に行い、本祭(西暦偶数年)で上演

      ページの先頭に戻る