相模人形芝居さがみにんぎょうしばい

  • 下中座提供
  • 下中座提供
  • 林座提供
  • 林座提供
  • 長谷座提供
  • 長谷座提供
  • 伽羅先代萩(下中座)・藪鶯恋の枝道(長谷座)・壺坂観音霊験記(林座)提供
    舞台芸
    人形芝居
    動画あり

    相模(おおよそ現在の神奈川県にあたる地域)に伝わる三人遣いの人形芝居の総称で、淡路や阿波から伝わったといいます。人形が前傾姿勢となるようにかしらを持つ「鉄砲ざし」という独特の持ち方が伝わり、小振りの人形を大きく力強く遣(つか)います。義太夫節の伝承はなく、人形の遣(つか)い方だけが伝わります。現在、県下の5座が伝承し、そのうち3座が国の重要無形民俗文化財に指定されています。

    所在地

    神奈川県厚木市林・長谷、小田原市小竹(おだけ)

    団体名

    林座、長谷座、下中座

    開催日

    1月第4日曜日:小竹公演(下中座)
    2月第2日曜日頃:相模人形芝居大会
    4月:堰(せき)神社祭礼(長谷座)
    9月23日頃:川崎市立日本民家園公演(下中座)
    10月:林(はやし)神社祭礼(林座)
    11月:厚木市郷土芸能まつり相模人形芝居特別公演(長谷座・林座)

      ページの先頭に戻る