林家舞楽はやしけぶがく

  • 平成17年(2005)4月 国立劇場 第101回民俗芸能公演(Y_B0100101006011)
  • 平成17年(2005)4月 国立劇場 第101回民俗芸能公演(Y_B0100101006017)
  • 平成17年(2005)4月 国立劇場 第101回民俗芸能公演(Y_B0100101005031)
  • 平成17年(2005)4月 国立劇場 第101回民俗芸能公演(Y_B0100101005043)
  • 平成17年(2005)4月 国立劇場 第101回民俗芸能公演(Y_B0100101005057)
  • 平成17年(2005)4月 国立劇場 第101回民俗芸能公演(Y_B0100101005077)
    渡来芸
    舞楽

    四天王寺(大阪府)の楽人が伝えたといわれる舞楽を、谷地(やち)八幡宮(山形県)の神職を代々つとめる林家が、門外不出・一子相伝で受け継いでいます。現在まで、日本の甲冑(かっちゅう)をつけて舞う「太平楽」や当地の特産である紅花(べにばな)で染めた豪華な装束を着けて舞う「陵王(りょうおう)」など、10曲を伝えます。

    所在地

    山形県西村山郡河北(かほく)町谷地(やち)、寒河江(さがえ)市慈恩寺、山形市山寺

    団体名

    谷地の舞楽保存会

    開催日

    9月敬老の日を含む金曜日・土曜日・日曜日:谷地八幡宮例祭
    5月5日:慈恩寺一切経会
    不定期:山寺立石寺特別法会

      ページの先頭に戻る