文化デジタルライブラリーとは
サイトマップ
お問い合わせ
トップ
舞台芸術教材で学ぶ
公演記録を調べる
収蔵資料を見る
キーワード検索
歌舞伎
文楽
演目解説
日本の伝統音楽
能楽
民俗芸能
琉球芸能
雅楽
声明
大衆芸能
TOP
>
舞台芸術教材で学ぶ
>
歌舞伎
> 歌舞伎事典
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
さ
Sa
し
Si
す
Su
せ
Se
そ
So
さ
座頭
【ざがしら】
【ZAGASHIRA】
坂田藤十郎[初代]
【さかたとうじゅうろう】
【SAKATATOJURO】
鷺娘
【さぎむすめ】
【SAGIMUSUME】
花街模様薊色縫
【さともようあざみのいろぬい】
【SATOMOYOAZAMINOIRONUI】
猿隈
【さるぐま】
【SARUGUMA】
猿若町
【さるわかまち(ちょう)】
【SARUWAKAMACHI(CHO)】
澤村家
【さわむらけ】
【SAWAMURAKE】
三人吉三廓初買
【さんにんきちさくるわのはつがい】
【SANNINKICHISAKURUWANOHATSUGAI】
三枚目
【さんまいめ】
【SAMMAIME】
し
獅子物
【ししもの】
【SHISHIMONO】
次第
【しだい】
【SHIDAI】
時代物
【じだいもの】
【JIDAIMONO】
実悪
【じつあく】
【JITSUAKU】
実事
【じつごと】
【JITSUGOTO】
十返舎一九
【じっぺんしゃいっく】
【JIPPENSHAIKKU】
忍夜恋曲者
【しのびよるこいはくせもの】
【SHINOBIYORUKOIHAKUSEMONO】
暫
【しばらく】
【SHIBARAKU】
時平の隈
【しへいのくま】
【SHIHEI NO KUMA】
三味線
【しゃみせん】
【SHAMISEN】
蛇柳
【じゃやなぎ】
【JAYANAGI】
襲名
【しゅうめい】
【SHUMEI】
純歌舞伎
【じゅんかぶき】
【JUNKABUKI】
定式幕
【じょうしきまく】
【JOSHIKIMAKU】
松竹梅雪曙
【しょうちくばいゆきのあけぼの】
【SHOCHIKUBAIYUKINOAKEBONO】
照明
【しょうめい】
【SHOMEI】
浄瑠璃
【じょうるり】
【JORURI】
所作事
【しょさごと】
【SHOSAGOTO】
新歌舞伎
【しんかぶき】
【SHINKABUKI】
心中天網島
【しんじゅうてんのあみじま】
【SHINJUTENNOAMIJIMA】
新富座
【しんとみざ】
【SHINTOMIZA】
新橋演舞場
【しんばしえんぶじょう】
【SHIMBASHIEMBUJO】
新版歌祭文
【しんぱんうたざいもん】
【SHIMPANUTAZAIMON】
神霊矢口渡
【しんれいやぐちのわたし】
【SHINREIYAGUCHINOWATASHI】
す
菅原伝授手習鑑
【すがわらでんじゅてならいかがみ】
【SUGAWARADENJUTENARAIKAGAMI】
助高屋家
【すけたかやけ】
【SUKETAKAYAKE】
助六
【すけろく】
【SUKEROKU】
筋隈
【すじぐま】
【SUJIGUMA】
スッポン
【すっぽん】
【SUPPON】
せ
瀬川菊之丞[初代]
【せがわきくのじょう】
【SEGAWAKIKUNOJO】
瀬川菊之丞[3代目]
【せがわきくのじょう】
【SEGAWAKIKUNOJO】
摂州合邦辻
【せっしゅうがっぽうがつじ】
【SESSHUGAPPOGATSUJI】
責め場
【せめば】
【SEMEBA】
セリ
【せり】
【SERI】
世話物
【せわもの】
【SEWAMONO】
千秋楽(千穐楽)
【せんしゅうらく】
【SENSHURAKU】
そ
象引
【ぞうひき】
【ZOHIKI】
曽我五郎
【そがのごろう】
【SOGANOGORO】
曽我十郎
【そがのじゅうろう】
【SOGANOJURO】
曽我物語
【そがものがたり】
【SOGAMONOGATARI】
曽根崎心中
【そねざきしんじゅう】
【SONEZAKISHINJU】
ページの先頭に戻る