文化デジタルライブラリーとは
サイトマップ
お問い合わせ
トップ
舞台芸術教材で学ぶ
公演記録を調べる
収蔵資料を見る
キーワード検索
歌舞伎
文楽
演目解説
日本の伝統音楽
能楽
民俗芸能
琉球芸能
雅楽
声明
大衆芸能
TOP
>
舞台芸術教材で学ぶ
>
歌舞伎
> 歌舞伎事典
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
さ
Sa
し
Si
す
Su
せ
Se
そ
So
筋隈
【すじぐま】
【SUJIGUMA】
歌舞伎十八番【かぶきじゅうはちばん】『暫【しばらく】』の主人公、鎌倉権五郎【かまくらごんごろう】もこの隈取【くまどり】をしています。筋隈は、荒事【あらごと】の代表的な隈取です。この他にも、歌舞伎十八番の『押戻【おしもどし】』や『矢の根【やのね】』の曽我五郎【そがのごろう】などにも使われています。
まずは白粉【おしろい】で顔を白く塗【ぬ】ります。その上から紅で図のように筋を入れていきます。続いてあごに三角の隈を取り、あごの線にそって赤く塗ります。まゆ毛は、額にある2本の筋の間のバランスを見ながら、外側に跳【は】ね上げるように黒く取ります。
おすすめコンテンツ
歌舞伎への誘い
はじめての歌舞伎
関連項目
荒事
【あらごと】
【ARAGOTO】
押戻
【おしもどし】
【OSHIMODOSHI】
歌舞伎十八番
【かぶきじゅうはちばん】
【KABUKIJUHACHIBAN】
鎌倉権五郎
【かまくらごんごろう】
【KAMAKURAGONGORO】
隈取
【くまどり】
【KUMADORI】
暫
【しばらく】
【SHIBARAKU】
曽我五郎
【そがのごろう】
【SOGANOGORO】
矢の根
【やのね】
【YANONE】
前の用語
次の用語
ページの先頭に戻る