伝統芸能の保存及び振興を行う独立行政法人日本芸術文化振興会が運営するサイトです。

浄瑠璃

【じょうるり】

【JORURI】

 
  • 所作事の舞台に居並ぶ清元連中 『道行初音旅』7代目尾上梅幸の静御前 2代目尾上松緑の忠信実は源九郎狐 17代目市村羽左衛門の藤太 1974年(昭和49年)1月国立劇場(Y_E0100063000096)
 三味線【しゃみせん】を伴奏【ばんそう】に語りを行う芸能のことを指します。安土【あづち】・桃山【ももやま】時代以前は、琵琶【びわ】などが伴奏に使われていました。17世紀末に、義太夫節【ぎだゆうぶし】が成立し、人形操り【にんぎょうあやつり】と結びついて発展しました。18世紀中頃【なかごろ】以降、江戸では常磐津【ときわず】、富本【とみもと】、清元【きよもと】などが成立して、歌舞伎の所作事【しょさごと】にも使われるようになりました。

おすすめコンテンツ

関連項目

ページの先頭に戻る