文化デジタルライブラリーとは
サイトマップ
お問い合わせ
トップ
舞台芸術教材で学ぶ
公演記録を調べる
収蔵資料を見る
キーワード検索
歌舞伎
文楽
演目解説
日本の伝統音楽
能楽
民俗芸能
琉球芸能
雅楽
声明
大衆芸能
TOP
>
舞台芸術教材で学ぶ
>
歌舞伎
> 歌舞伎事典
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
さ
Sa
し
Si
す
Su
せ
Se
そ
So
新富座
【しんとみざ】
【SHINTOMIZA】
1878年(明治11年)に新築開場した新富座 『東京名所図絵 新富座開業式花瓦斯燈』国立劇場所蔵(09150)
東京の新富町【しんとみちょう】にあった劇場。1872年(明治5年)に、守田座【もりたざ】が猿若町【さるわかまち(ちょう)】から新富町へと移り、その後1875年(明治8年)に名前を新富座と変えました。翌年に一度焼失しますが、1878年(明治11年)に新築開場しました。
この劇場では文明開化【ぶんめいかいか】の新しい時代に合わせて、さまざまな点が改良されました。その1つがガス燈【がすとう】の使用です。
1923年(大正12年)に起こった関東大震災【かんとうだいしんさい】によって焼失し、再建はされませんでした。
おすすめコンテンツ
歌舞伎への誘い
はじめての歌舞伎
関連項目
森(守)田座
【もりたざ】
【MORITAZA】
猿若町
【さるわかまち(ちょう)】
【SARUWAKAMACHI(CHO)】
前の用語
次の用語
ページの先頭に戻る