道化役【どうけやく】やそれを演じる俳優のことを指します。
江戸時代の劇場の正面には、出演している俳優の名前が、木の板に書かれて飾【かざ】られていました。名前の位置が1枚目は書き出し【かきだし】、道化役は3枚目に多くあったのでこう呼ばれるようになりました。
三枚目は、見るからに滑稽【こっけい】な衣裳【いしょう】や「戯れ隈【ざれぐま】」という隈取【くまどり】をして、舞台【ぶたい】にアクセントをつけることもあります。また、『仮名手本忠臣蔵【かなでほんちゅうしんぐら】』の鷺坂伴内【さぎさかばんない】や『菅原伝授手習鑑【すがわらでんじゅてならいかがみ】』の「寺子屋【てらこや】」の場面に出てくる「涎くり【よだれくり】」などの役のように、脇役【わきやく】ですが重要な見せ場のある三枚目もあります。
おすすめコンテンツ
関連項目
-
-
【かなでほんちゅうしんぐら】
【KANADEHONCHUSHINGURA】
-
-
【すがわらでんじゅてならいかがみ】
【SUGAWARADENJUTENARAIKAGAMI】
-