能【のう】の『石橋【しゃっきょう】』という作品をもとにして作られた舞踊【ぶよう】のことで、石橋物【しゃっきょうもの】とも呼ばれます。『石橋』には、中国の聖地清涼山【せいりょうざん】に住む霊獣【れいじゅう】の獅子【しし】が登場します。歌舞伎では、この獅子を古くから舞踊に取り入れてきました。演出は年代の古いほど能の影響【えいきょう】は少なく、近代になるにしたがって能に近くなっていきました。
安永年間【あんえいねんかん】(1772~81年)以前は、舞踊は女方【おんながた】の芸とされていたので、勇ましく獅子の毛を振【ふ】る演出はありませんでした。しかし立役【たちやく】も舞踊を踊【おど】るようになってくると、隈取【くまどり】をして白頭【しろがしら】や赤頭【あかがしら】の長い毛を振るようになりました。
現在でも『春興鏡獅子【しゅんきょうかがみじし】』(通称『鏡獅子』)や『連獅子【れんじし】』などが、盛んに上演されます。