文化デジタルライブラリーとは
サイトマップ
お問い合わせ
トップ
舞台芸術教材で学ぶ
公演記録を調べる
収蔵資料を見る
キーワード検索
歌舞伎
文楽
演目解説
日本の伝統音楽
能楽
民俗芸能
琉球芸能
雅楽
声明
大衆芸能
TOP
>
舞台芸術教材で学ぶ
>
歌舞伎
> 歌舞伎事典
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
さ
Sa
し
Si
す
Su
せ
Se
そ
So
曽根崎心中
【そねざきしんじゅう】
【SONEZAKISHINJU】
人形浄瑠璃での上演の様子 『牟芸古雅志(むぎこがし)』曽根崎心中観音巡り 国立劇場所蔵
1703年(元禄【げんろく】16年)大坂竹本座【おおさかたけもとざ】で人形浄瑠璃【にんぎょうじょうるり】で初演されました。近松門左衛門【ちかまつもんざえもん】が最初に書いた世話物【せわもの】です。竹本義太夫【たけもとぎだゆう】が語りました。初演の1ヶ月前に起こった、お初【おはつ】と徳兵衛【とくべえ】の心中事件を脚色【きゃくしょく】しています。しょうゆ屋の手代徳兵衛は、九平次【くへいじ】という友人に主人の金をだまし取られてしまいます。悩【なや】んだ徳兵衛は、なじみの遊女お初と心中をします。お初が死ぬ覚悟【かくご】を徳兵衛に伝える場面がとりわけ有名です。この世話物は大変評判が高く、その後続々と心中をあつかった作品が作られました。歌舞伎にも移されましたが、戦前まではほとんど上演されませんでした。しかし1953年(昭和28年)に新しい脚本【きゃくほん】と演出で上演されて話題を呼びました。それ以来、たびたび上演されています。
おすすめコンテンツ
歌舞伎への誘い
はじめての歌舞伎
近松門左衛門
人形浄瑠璃文楽
関連項目
世話物
【せわもの】
【SEWAMONO】
竹本義太夫
【たけもとぎだゆう】
【TAKEMOTOGIDAYU】
近松門左衛門
【ちかまつもんざえもん】
【CHIKAMATSUMONZAEMON】
人形浄瑠璃
【にんぎょうじょうるり】
【NINGYOJORURI】
前の用語
次の用語
ページの先頭に戻る