歌舞伎編「黙阿弥」

  • 文化デジタルライブラリーへ戻る
  • サイトマップ
  • クレジット
  • このサイトについて
  • 索引
  • 早わかり
  • 黙阿弥とその時代
  • 取り巻く人々
  • 作品の特色
  • 作品の紹介
TOP > 作品の特色 > 高い音楽性と美術性(七五調の流麗なセリフ)
前ページへ戻る

作品の特色

高い音楽性と美術性

七五調の流麗なセリフ

音楽の積極的な活用

動く錦絵

  • 大川端庚申塚の場
  • 浜松屋見世先の場
  • 稲瀬川勢揃いの場
  • 永代橋川端の場

 黙阿弥といえば、粋な七五調のセリフを思い出す人は多いでしょう。歌舞伎を普段から観なくても、お嬢吉三(おじょうきちさ)の「月も朧に白魚の」や弁天小僧(べんてんこぞう)の「知らざあ言って聞かせやしょう」などを口ずさめる人が多くいます。
 もともと七五調は、奈良朝末期ごろから韻文(いんぶん)の主流となり、中世期の軍記や謡曲(ようきょく)、近代の唱歌(しょうか)に至るまで、その軽快で優美な調子が好まれて用いられてきました。歌舞伎のセリフにも黙阿弥以前から使われてきたのですが、七五調セリフの流麗さが黙阿弥作品の特色とされています。その理由はおそらく、黙阿弥自身が日本人に七五調が好まれることをよく知り、登場人物のおかれた状況説明や心境の独白といったクローズアップすべきポイントで的確に用いたのと、音楽性豊かな作風とのマッチによるものでしょう。そのために黙阿弥の七五調セリフは、まるで役者の口で語られる浄瑠璃(じょうるり)、音にのせた詞の朗詠(ろうえい)のように洗練されて聞こえるのです。

3代目歌川豊国画『青砥稿花紅彩画』文久2年(1862年)3月 市村座(弁天小僧は右から2番目)(国立劇場蔵)12033
3代目歌川豊国画
『青砥稿花紅彩画』文久2年(1862年)3月 市村座(弁天小僧は右から2番目)(国立劇場蔵)12033

ページの先頭に戻る