- 社団法人日本俳優協会
- アダチ伝統木版画財団
- 国立国会図書館
- 東京都立中央図書館
- 名古屋市蓬左文庫
■全集
- 『黙阿弥全集』全28巻(首巻・1~27)
■作品集
- 『狂言百種』(1892 - 1893)
- 『演劇脚本十二種』(1894 - 1895)
- 『黙阿弥傑作物語』(1916 - 1919)
- 『黙阿弥脚本集』全25巻(1919 - 1923)
- 『日本戯曲全集』第30巻(1928)・第31巻(1930)「河竹黙阿弥集」上・下
- 『物語日本文学』第11巻(1937)「黙阿弥名作集」
- 『黙阿弥名作選』全3巻(1955)
- 『明治文学全集』9(1966)「河竹黙阿弥集」
- 『名作歌舞伎全集』第10巻(1968)・第11巻(1969)・第12巻(1970)・第23巻(1971)「河竹黙阿弥集」 一・二・三・四
■注釈書
- 河竹繁俊校訂『鼠小僧』(1928 岩波文庫)
- 河竹繁俊校訂『赤垣源蔵・仲光』(1928 岩波文庫)
- 河竹繁俊校訂『笠森お仙・お静礼三』(1928 岩波文庫)
- 河竹繁俊校訂『加賀鳶』(1928 岩波文庫)
- 河竹繁俊校訂『孝子善吉』(1928 岩波文庫)
- 河竹繁俊校訂『実録先代萩』(1928 岩波文庫)
- 河竹繁俊校訂『忍の惣太・縮屋新助』(1928 岩波文庫)
- 河竹繁俊校訂『弁天小僧・鳩の平右衛門』(1928 岩波文庫)
- 河竹繁俊校訂『黙阿弥名作選』全5巻(1952-1953 創元社)
- 浦山正雄・松崎仁校注『日本古典文学大系』54 歌舞伎脚本集 下(1961 岩波書店)
- 河竹繁俊『評釈江戸文学叢書』第5巻・第6巻「歌舞伎名作集」上・下(1970 講談社)
- 今尾哲也校注『三人吉三廓初買』(1984 新潮社)
- 河竹登志夫編著『蔦紅葉宇都谷峠』(1993 白水社 歌舞伎オンステージ)
- 松井俊諭編著『鏡山旧錦絵・加賀見山再岩藤』(1996 白水社 歌舞伎オンステージ)
- 古井戸秀夫・今岡謙太郎編著『天衣紛上野初花』(1997 白水社 歌舞伎オンステージ)
- 原道生・神山彰・渡辺貴之校注『新日本古典文学大系』明治編「河竹黙阿弥集」(2001 岩波書店)
- 河竹繁俊『河竹黙阿弥』(1914 演芸珍書刊行会)
- 小山内薫他古典劇研究会編『世話狂言の研究』(1916 天弦堂書房)
- 河竹繁俊『河竹黙阿弥』(1917 春陽堂)
- 小山内薫著『世話狂言の研究』(1918 近田書店出版部)
- 吉見勝広『黙阿弥世話物の研究』(1925 文献書院)
- 『日本文学講座』第2~4巻、第13巻(1926―1927、1932 新潮社)
- 坪内雄蔵『逍遥選集』第11巻(1927 春陽堂)
- 早稲田文学社『近松・南北・黙阿弥』(1929 東京堂)
- 河竹繁俊『黙阿弥』(1932 岩波書店)
- 正宗白鳥『文壇人物評論』(1932 中央公論社)
- 河竹繁俊『黙阿弥襍記』(1935 岡倉書房)
- 河竹繁俊『歌舞伎作者の研究』(1940 東京堂)
- 河竹繁俊『河竹黙阿弥』(1940 創元社)
- 尾澤良三『女形今昔譚 明治演劇史考』(1941 筑摩書房)
- 河竹繁俊『黙阿弥と南北』(1948 大河内書店)
- 日本放送協会編『光を掲げた人々』第6巻日本編3(1954 光の友社)
- 日本文学協会編『日本文学講座』第6巻(1955 東京大学出版会)
- 河竹繁俊『黙阿弥』(1955 弘文堂)
- 近藤忠義ほか『日本文学講座』第4巻「近世の文学」(1955 河出書房)
- 戸板康二編『歌舞伎全書』第2巻(1956 東京創元社)
- 小島二朔『狂言作者』(1958 青蛙房)
- 山本二郎『黙阿弥』(1959 岩波書店)
- 『岩波講座 日本文学史』第10巻(1959 岩波書店)
- 河竹繁俊『河竹黙阿弥』(1961 吉川弘文館)
- 河竹繁俊編『黙阿弥の手紙・日記・報条など』(1966 演劇出版社)
- 永井啓夫著『市川小団次』(1969 青蛙房)
- 河竹登志夫『黙阿弥と越後縮』(1970 綾玄社)
- 芸能史研究会編『日本の古典芸能』8(1971 平凡社)
- 田井庄之助『近世演劇の研究』(1972 桜楓社)
- 『守随憲治著作集』第3巻(1978 笠間書院)
- 河竹登志夫『作者の家 黙阿弥以後の人びと』(1980 講談社)
- 神田伯龍ほか編『世話講談 黙阿弥物の展開』(1982 三一書房)
- 井上ひさし編『天衣紛上野初花』(1982 学習研究社)
- 河竹登志夫『先駆ける者たちの系譜』(1985 冬青社)
- 『郡司正勝刪定集』4巻(1991 白水社)
- 『殿様と鼠小僧-老侯・松浦静山の世界』(1991 中央公論社)
- 河竹登志夫『黙阿弥』(1993 文芸春秋)
- 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館編『河竹黙阿弥 人と作品』(1993)
- 河竹登志夫『憂世と浮世』(1994 日本放送出版協会)
- 諏訪春雄・菅井幸雄編『講座 日本の演劇』4(1995 勉誠出版)
- 『岩波講座 日本文学史』第10巻「十九世紀の文学」(1996 岩波書店)
- 『夜想EX 歌舞伎はともだち』3 「三代目澤村田之助」(1996 ペヨトル工房)
- 渡辺保『黙阿弥の明治維新』(1997 新潮社)
- 中山幹雄『近松南北黙阿弥 歌舞伎ノート』(1997 高文堂出版社)
- 『近世文芸研究叢書』第二期 芸能篇11 歌舞伎11 「歌舞伎俳優列伝集」
(1997 クレス出版 伊坂梅雪編『尾上菊五郎自伝』(1903 時事新報社)の再録など) - 小林忝二『悪への招待状 幕末・黙阿弥歌舞伎の愉しみ』(1999 集英社)
- 清水義和『演劇の現在 シェイクスピアと河竹黙阿弥』(2004 文化書房博文社)
- 吉田弥生『江戸歌舞伎の残照』(2004 文芸社)
- 吉田弥生『黙阿弥研究の現在』(2006 雄山閣)
- 矢内賢二『明治キワモノ歌舞伎 空飛ぶ五代目菊五郎』(2009 白水社)
- 今尾哲也『河竹黙阿弥』(2009 ミネルヴァ書房)
- 『新日本古典文学大系 明治編』9「明治戯作集」(岩田秀行校注「沢村田之助曙草紙」)(2010 岩波書店)
※上記のほか、『演劇百科大辞典』『歌舞伎事典』『歌舞伎登場人物事典』など。
■雑誌の特集
- 「河竹黙阿弥回顧録」『演芸画報』(1919)
- 「特集・黙阿弥」『演劇界』(1952)
- 「特集・河竹黙阿弥と白浪狂言」『季刊雑誌歌舞伎』(1969)
- 「特集・河竹黙阿弥」『歌舞伎 研究と批評』(1992)
- 「特集・江戸歌舞伎の大問屋 河竹黙阿弥」『演劇界』(2010)
■作品別の参考資料情報 [当コンテンツ「作品の紹介」で掲載している作品が対象です]
独立行政法人日本芸術文化振興会が発行する公演解説書
- 都鳥廓白浪(第103回[1980年3月]【上演資料集<175>】)歌舞伎公演
- 小袖曾我薊色縫(第214回[1999年4月]【上演資料集<407>】)歌舞伎公演
- 三人吉三廓初買
(第47回[1972年1月]【上演資料集<74>】)歌舞伎公演
(第90回[1978年1月]【上演資料集<145>】)歌舞伎公演
(第227回[2001年12月]【上演資料集<438>】)歌舞伎公演 - 青砥稿花紅彩画
(第39回[1971年3月]【上演資料集<62>】)歌舞伎公演
(第125回[1984年3月]【上演資料集<225>】)歌舞伎公演
(第208回[1998年3月]【上演資料集<394>】)歌舞伎公演 - 梅雨小袖昔八丈
(第42回[1971年6月]【上演資料集<66>】)歌舞伎公演
(第148回[1988年4月]【上演資料集<273>】)歌舞伎公演
(第203回[1997年3月]【上演資料集<382>】)歌舞伎公演 - 天衣紛上野初花
(第18回[1968年10月]【上演資料集<26>】)歌舞伎公演
(第89回[1977年12月]【上演資料集<145>】)歌舞伎公演
(第119回[1983年1月]【上演資料集<211>】)歌舞伎公演
(第152回[1989年1月]【上演資料集<283>】)歌舞伎公演
(第236回[2003年11月]【上演資料集<459>】)歌舞伎公演
(第247回[2005年12月]【上演資料集<484>】)歌舞伎公演 - 島鵆月白浪(第120回[1983年3月]【上演資料集<213>】)歌舞伎公演
- 高時(第67回[1974年9月]【上演資料集<107>】)歌舞伎公演
- 児雷也豪傑譚話(第71回[1975年3月]【上演資料集<114>】)歌舞伎公演
- 蔦紅葉宇都谷峠(第26回[1969年9月]【上演資料集<39>】)歌舞伎公演
- 鼠小紋春着雛形(第178回[1993年3月]【上演資料集<335>】)歌舞伎公演
- 網模様燈籠菊桐(第33回[1970年6月]【上演資料集<52>】)歌舞伎公演
- 黒手組曲輪達引(第77回[1976年1月]【上演資料集<124>】)歌舞伎公演
- 加賀見山再岩藤
(第8回[1967年9月]【上演資料集<号数無>】)歌舞伎公演
(第161回[1990年10月]【上演資料集<304>】)歌舞伎公演 - 八幡祭小望月賑
(第67回[1974年9月]【上演資料集<107>】)歌舞伎公演
(第195回[1995年11月]【上演資料集<365>】)歌舞伎公演 - 勧善懲悪覗機関(第99回[1979年8月]【上演資料集<167>】)歌舞伎公演
- 曾我綉侠御所染
(第11回[1967年12月]【上演資料集<16>】)歌舞伎公演
(第127回[1984年10月]【上演資料集<231>】)歌舞伎公演 - 處女翫浮名横櫛(第171回[1992年1月]【上演資料集<322>】)歌舞伎公演
- 扇音々大岡政談(第48回[1972年3月]【上演資料集<76>】)歌舞伎公演
- 極付幡随長兵衛(第105回[1980年6月]【上演資料集<167>】)歌舞伎公演
- 新皿屋舖月雨暈
(第154回[1989年4月]【上演資料集<286>】)歌舞伎公演
(第263回[2009年3月]【上演資料集<521>】)歌舞伎公演 - 水天宮利生深川(第158回[1990年1月]【上演資料集<296>】)歌舞伎公演
- 四千両小判梅葉(第142回[1987年3月]【上演資料集<260>】)歌舞伎公演
- 船弁慶
(第64回[1974年3月]【上演資料集<102>】)歌舞伎公演
(第153回[1989年3月]【上演資料集<285>】)歌舞伎公演 - 盲長屋梅加賀鳶
(第70回[1975年1月]【上演資料集<112>】)歌舞伎公演
(第153回[1989年3月]【上演資料集<285>】)歌舞伎公演