文化デジタルライブラリーとは
サイトマップ
お問い合わせ
トップ
舞台芸術教材で学ぶ
公演記録を調べる
収蔵資料を見る
キーワード検索
歌舞伎
文楽
演目解説
日本の伝統音楽
能楽
民俗芸能
琉球芸能
雅楽
声明
大衆芸能
TOP
>
舞台芸術教材で学ぶ
>
歌舞伎
> 歌舞伎事典
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
ら
Ra
り
Ri
る
Ru
れ
Re
ろ
Ro
六方
【ろっぽう】
【ROPPO】
『勧進帳』の飛び六方 9代目松本幸四郎の弁慶 2004年(平成16年)12月国立劇場
特別に大きく手を振【ふ】り、足を力強く踏【ふ】みしめながら歩く演技です。
主に舞台【ぶたい】から花道【はなみち】を通って引っ込【こ】むときに行われます。六方では右手と右足というように同じ方向の手足を同時に動かして歩きます。
さまざまな種類がありその役の性格や気持によって、使い分けられています。
●飛び六方【とびろっぽう】
片手を大きく振って、勢いよく足を踏み鳴らしながら花道を引っ込む六方です。力一杯【ちからいっぱい】走っている様子を表現しています。映像は有名な『勧進帳【かんじんちょう】』の幕切【まくぎれ】、弁慶【べんけい】による飛び六方です。
●狐六方【きつねろっぽう】
狐のような身振【みぶ】りをしながら花道を引っ込む六方です。手を軽く握【にぎ】って狐の手を表現します。『義経千本桜【よしつねせんぼんざくら】』の「鳥居前の場【とりいまえのば】」に出てくる源九郎狐【げんくろうぎつね】の引っ込みに使われます。
●傾城六方【けいせいろっぽう】
『宮島のだんまり【みやじまのだんまり】』の主人公が行う六方です。この主人公は遊女の格好をしていますが、実は袈裟太郎【けさたろう】という盗賊【とうぞく】なのです。最後に花道を引っ込む時に、この六方を踏みます。上半身は男を表現して両手を大きく振り、下半身は遊女の足取りで歩くという不思議な六方です。
●泳ぎ六方【およぎろっぽう】
泳ぐような身振りをしながら舞台を退く六方です。平泳ぎのように手を動かしながら引っ込みます。4代目鶴屋南北【つるやなんぼく】作『天竺徳兵衛韓噺【てんじくとくべえいこくばなし】』の主人公、天竺徳兵衛の役を演じる時に使います。
おすすめコンテンツ
歌舞伎への誘い
はじめての歌舞伎
演目解説 義経千本桜
鶴屋南北
関連項目
勧進帳
【かんじんちょう】
【KANJINCHO】
だんまり
【だんまり】
【DAMMARI】
鶴屋南北[4代目]
【つるやなんぼく】
【TSURUYANAMBOKU】
花道
【はなみち】
【HANAMICHI】
義経千本桜
【よしつねせんぼんざくら】
【YOSHITSUNESEMBONZAKURA】
前の用語
次の用語
ページの先頭に戻る