文化デジタルライブラリーとは
サイトマップ
お問い合わせ
トップ
舞台芸術教材で学ぶ
公演記録を調べる
収蔵資料を見る
キーワード検索
歌舞伎
文楽
演目解説
日本の伝統音楽
能楽
民俗芸能
琉球芸能
雅楽
声明
大衆芸能
TOP
>
舞台芸術教材で学ぶ
>
歌舞伎
> 歌舞伎事典
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
た
Ta
ち
Ti
つ
Tu
て
Te
と
To
鶴屋南北[4代目]
【つるやなんぼく】
【TSURUYANAMBOKU】
4代目鶴屋南北 『市村座三階ノ図』国立劇場所蔵(72126-2)
鶴屋南北[4代目](1755~1829)。江戸時代後期に活躍【かつやく】した歌舞伎の作者です。当時の町人階級の生活を生き生きと写実的に描【えが】いた生世話物【きぜわもの】を得意としました。また奇抜【きばつ】な仕掛【しか】けや早替り【はやがわり】などのケレンを多く作品に取り込【こ】み、人気を得ました。『東海道四谷怪談【とうかいどうよつやかいだん】』などをはじめ、現代でも上演される多くの作品を残しました。
おすすめコンテンツ
歌舞伎への誘い
はじめての歌舞伎
鶴屋南北
関連項目
生世話物
【きぜわもの】
【KIZEWAMONO】
ケレン
【けれん】
【KEREN】
東海道四谷怪談
【とうかいどうよつやかいだん】
【TOKAIDOYOTSUYAKAIDAN】
早替り
【はやがわり】
【HAYAGAWARI】
前の用語
次の用語
ページの先頭に戻る