義経をかくまえばすべてを滅ぼすと、鎌倉から告げられた吉野金峯山寺では、対応を決める評議が開かれます。実は義経に味方する河連法眼と、敵対する客分の僧・横川覚範や他の荒法師たちとのあいだで、虚々実々の駆け引きが行われます。
吉野金峯山寺(きんぷせんじ)の検校職(けんぎょうしょく:吉野一山を統括する僧職)・河連法眼(かわつらほうげん)は、源頼朝(みなもとのよりとも)の追手のかかる源義経(みなもとのよしつね)を討つべきか、それともかくまうべきか、一山の僧と客僧・横川覚範(よかわのかくはん)へ相談しました。一同からは、かくまうとの回答を得ます。しかし法眼は、頼朝側に付き、吉野一山の破滅を避けるのが検校職の職務であるから、義経を討つ決意を固めていると、意外な心底を明かします。そして、談合は無駄であったと、早々に立ち去りました。
義経の味方をするという嘘を見抜かれていると感じた覚範は、法眼の言動の裏を読み、一山の法師らとともに、義経をかくまうに違いない法眼の館に夜襲をかけることにしました。
※原作では、道行の次に「蔵王堂の段」がありますが、現在ほとんど上演されていません。
通し上演に際してもカットされるのが通例となっています。