文楽編 義経千本桜 Yoshitsune Senbon Zakura

  • サイトマップ
  • クレジット
  • このサイトについて
  • 索引
  • English
  • 早わかり
  • 背景を知る
  • ひもとく
  • よもやま
前のページにもどる

背景を知る実際に起きた史実から、五百数十年を経て作られた『義経千本桜』。そのあいだに重ねられた、さまざまな伝承や創作を踏まえて、本作は生まれました。

史実とその時代

平安時代の末期、武士による争いが続き、朝廷や寺社を巻き込んだ大きな内乱(治承・寿永の乱)が起きました。源氏と平氏の戦いとして知られるこの争乱により、元暦2年(1185年)に平氏は滅ぼされますが、その功労者である源義経も兄・頼朝に追われます。そして頼朝は、建久3年(1192年)に征夷大将軍へ任じられ、本格的な武家政権の時代が始まります。

源平の戦い(治承・寿永の乱

  • 保元・平治の乱
  • 平氏の隆盛と朝廷
  • 源氏の再興と争乱
  • 平氏の滅亡

義経をめぐる動き

  • 牛若丸と呼ばれた幼少期
  • 平氏を追討
  • 頼朝との確執
  • 義経の最期

源平とその時代

  • 台頭する武士たち
  • 武士たちの争いと報償
  • 武家政権の誕生
年表で知る源平の合戦
系譜図で知る源平の合戦
コラム 『平家物語』と語りもの

創作とその時代

作品の執筆

2代目竹田出雲、三好松洛、並木千柳(宗輔)の3名によって合作されました。

  • 合作制と立作者
  • 竹田出雲
  • 三好松洛
  • 並木千柳[宗輔]

作品のなりたち

能や浄瑠璃の先行作を踏まえ、延享4年(1747年)に初演され「古今の大当たり」に。

  • 先行する作品
  • 初演で大当たり
  • ゆかりの作品

浄瑠璃界と劇界

人形浄瑠璃が全盛となったこの頃、江戸の歌舞伎でも「三千両の顔見世」が行われます。

  • 三大名作
  • 人形浄瑠璃の黄金期
  • 歌舞伎への移行と演出

史実から創作へ

基本となる史実を曲げず、実在する人物もその名のまま登場させながら、大胆な着想による脚色を施すことで、新しい物語を生み出しています。

  • 歴史教養としての軍記物
  • 判官贔屓と義経信仰
  • 外題と角書
  • 登場人物の造形
コラム 弁慶の役柄の変遷
コラム 義経と浄瑠璃姫の物語

ページの先頭に戻る