文楽編 義経千本桜 Yoshitsune Senbon Zakura

  • サイトマップ
  • クレジット
  • このサイトについて
  • 索引
  • English
  • 早わかり
  • 背景を知る
  • ひもとく
  • よもやま
前のページにもどる

早わかり源氏と平氏との戦いののち、都から落ち延びる源義経。その主従の行く手に、討たれたはずの平氏の武将たちが次々と現れます。たしかな史実に、さまざまな伝説や虚構を取りまぜて、新たな源平の物語を創り出した、人形浄瑠璃の傑作です。

作者……並木千柳・三好松洛・[2]竹田出雲 初演……延享4年(1747年)11月 初演座……大坂・竹本座 分類……時代物 構成……五段
各段のあらすじへ

源平の戦いのその後を大胆な構想で脚色

平安時代の末、台頭する武士同士の争いが起きます。源氏と平氏による、朝廷を巻き込んだ大きな内乱[治承・寿永の乱]で、平氏一門を打ち倒しながら、自らも追われる身となる源義経。歴史に残るその生涯は、日本人の心に、弱い側へ味方する「判官贔屓(ほうがんびいき)」の情を呼び起します。

『竹本筑後掾番付集』
義経千本桜 二枚番付
延享4年(1747年)11月初演時の番付
(西尾市岩瀬文庫所蔵)

平安時代から江戸時代にいたる数百年のあいだ、この源平の戦いや義経の運命は、平曲や浄瑠璃などの語りものだけでなく、能や人形浄瑠璃などの演劇においても繰り返し題材とされました。そして、移り変わる人の世のはかなさを想う無常観とともに、歴史的な教養として民衆のあいだへも広まっていったのです。

義経の流転を軸としつつ、滅んだはずの平家の武将をはじめとする、多彩な人物たちが躍動する『義経千本桜』は、そのような数々の先行作を踏まえて作られた作品です。

人形浄瑠璃の全盛期である延享4年(1747年)11月に、大坂・竹本座で初演されました。たいへんな人気を呼んだこの作品は、同じ作者らによる『菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ』『仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)』と並んで、三大名作のひとつとされています。

運命に抗おうとする者たちの姿を描写

兄・源頼朝に追われ、正妻を失い愛妾・静とも別れて、西国へ逃げようとする義経。そこへ、実は生き延びて身を隠していた平家の武将たちが、再び襲いかかります。一方、かくまわれていた武将を救おうとする無頼の若者や、朝廷から下された鼓をめぐって現れる狐なども、大きな役割を果たします。

碇とともに海へ没する手負いの武将、夫婦や親子の情愛と忠義の死、華やかな音楽に乗せた男女の道中、そして人形や舞台の仕掛けが映える狐の情愛など、運命に翻弄される者たちの姿が、美しい詩情のなかで描かれた作品です。

ページの先頭に戻る