1. 作品解説TOP
  2. 夏祭浪花鑑TOP
  3. 背景を知る
  4. 人形の工夫:夏祭浪花鑑の人形演出(衣裳の工夫)

人形の工夫―夏祭浪花鑑の人形演出

衣裳の工夫

『竹本豊竹浄瑠璃譜』

『竹本豊竹浄瑠璃譜』
団七、釣船三婦の挿絵
(東京大学総合図書館所蔵)

『竹本豊竹浄瑠璃譜』

『竹本豊竹浄瑠璃譜』
三河屋義平次、一寸徳兵衛の挿絵
(東京大学総合図書館所蔵)

人形浄瑠璃『夏祭浪花鑑』初演の時には、「人形に帷子(かたびら:麻の単衣[ひとえ])を着せて、夏狂言としての季節感を、衣裳で表現した、と口上で述べられています。本作の衣裳の工夫は斬新なものでした。

特に印象深いのは「釣舟三婦内(つりふねさぶうち)の段」です。団七九郎兵衛(だんしちくろべえ)の白地に柿色の太い格子柄(こうしがら)の帷子は、大胆ですっきりしたデザインです。一方、一寸徳兵衛(いっすんとくべえ)は、同じ柄で藍色です。『浄瑠璃譜(じょうるりふ)』によると、団七には「茶の碁盤縞(ごばんじま)」、徳兵衛には「紺の碁盤縞」を着せたとあり、「この通りの衣裳でなければ団七や徳兵衛には見えない」といわれるほど浸透していました。流行の発信源が芝居であった時代でしたから「団七縞・徳兵衛縞」は庶民の衣服としても親しまれました。また、お辰(おたつ)は、汗の噴き出る大坂の油照りのなか、黒地の単衣を着こなし、日傘をさして涼しげに登場します。三婦の雲龍模様なども見逃せません。

人形に、初めて裏のつかない単仕立(ひとえじた)ての帷子を着せるという画期的な試みは、人形遣い・吉田文三郎(よしだぶんざぶろう)の工夫です。帷子のような薄物を着せると、その下の肉体の存在が意識されます。本来、実在の肉体を持たない人形の「肉体」をいかに美しく見せるか、その写実性の追求は、人間の演じる歌舞伎と人形浄瑠璃の接近ともいえます。


ページの先頭に戻る