ユネスコ無形文化遺産 歌舞伎への誘い INVITATION TO KABUKIユネスコ無形文化遺産 歌舞伎への誘い INVITATION TO KABUKI

演目代表的な演目

東海道四谷怪談とうかいどうよつやかいだん

世話物

作品のあらまし

『東海道四谷怪談』
国立劇場所蔵(NA100380)

4代目鶴屋南北(つるやなんぼく)の代表作で、通称は『四谷怪談(よつやかいだん)』。

塩冶家(えんやけ)の浪人・四谷左門(よつやさもん)の娘・お岩(おいわ)とお袖(おそで)の姉妹を巡る怪談劇で、おもにお岩の夫・民谷伊右衛門(たみやいえもん)の極悪非道な行いによって、物語は進行していきます。

伊右衛門を孫娘の婿に迎えたい伊藤喜兵衛(いとうきへい)が仕込んだ毒薬によって、お岩の面相が変わり、恨みを残して死んでいく「元の伊右衛門浪宅の場(もとのいえもんろうたくのば)」がとりわけ有名です。

この後、お岩の幽霊がさまざまな場面で伊右衛門を悩まし、伊右衛門の母や仲間を次々に死へ導きます。最後に伊右衛門は、お袖の夫・佐藤与茂七(さとうよもしち)によって討たれます。

伊右衛門は、「二枚目(にまいめ)」の色男でありながら四谷左門や内職の手伝いに雇った小仏小平(こぼとけこへい)を殺し、お岩を死に至らせる悪人として描かれ、「色悪(いろあく)」とよばれる役柄の代表的な役として知られます。

またこの作品は『仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)』を背景としているため、登場人物の多くは何らかの形で『仮名手本忠臣蔵』の世界と関係しています。伊右衛門やお岩の父四谷左門などが、塩冶家の浪人という設定であるのもこのためです。

『東海道四谷怪談』
国立劇場所蔵(NA100380)

見どころ1

「元の伊右衛門浪宅の場」では、毒薬によって顔が醜くなったお岩が、「下座音楽(げざおんがく)」が流れる中、鉄漿(おはぐろ)を塗り、櫛で髪を梳く場面があります。髪が梳かれるたびに抜け落ちていく壮絶な場面で、音楽はお岩の恨みだけではなく、裏切られた悲しみまでをせつせつと表現します。この場面は「髪梳き(かみすき)」といわれ、この作品の最大の見どころです。

見どころ2

幽霊となったお岩を表現するために、さまざまな仕掛けが工夫されていますが、「隠亡堀の場(おんぼうぼりのば)」では、「戸板返し」という小道具の仕掛けが使用されます。

隠亡堀で釣り糸を垂れる伊右衛門の前に流れついた戸板には、彼によって殺されたお岩と小平の死体が表裏に打ち付けられています。「戸板返し」は、この2役を1人の俳優が演じるための仕掛けです。それぞれの役の衣裳が、あらかじめ戸板の表裏につけられており、戸板にあけられた穴から顔だけを出せるようになっているため、戸板を裏返すと同時に早替りができます。

この他にも、「蛇山庵室の場(へびやまあんじつのば)」で、お岩の幽霊が燃えさかる提燈(ちょうちん)から登場する「提灯抜け」や仏壇の中に人を引き入れる「仏壇返し(ぶつだんがえし)」などの多くの仕掛けが使われています。

見どころ3

「隠亡堀の場」の「幕切(まくぎれ)」近くに、暗闇の中で伊右衛門・直助権兵衛(なおすけごんべえ)・与茂七らが、互いに無言で探り合い、与茂七の落とした書状は直助が拾い、直助が持っていた鰻かきは与茂七の手へと渡ります。

このように、暗闇の中で探り合うような歌舞伎独特の場面を「だんまり」といいます。