ユネスコ無形文化遺産 歌舞伎への誘い INVITATION TO KABUKIユネスコ無形文化遺産 歌舞伎への誘い INVITATION TO KABUKI

演目代表的な演目

青砥稿花紅彩画あおとぞうしはなのにしきえ

世話物/通称 | 白浪五人男(しらなみごにんおとこ)・弁天小僧(べんてんこぞう)

作品のあらまし盗賊「白波五人男」の因果

白浪物(しらなみもの)[泥棒を主人公にした作品]を得意とした河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)の代表作の1つで、日本駄右衛門(にっぽんだえもん)・弁天小僧菊之助(べんてんこぞうきくのすけ)・南郷力丸(なんごうりきまる)・赤星十三郎(あかぼしじゅうざぶろう)・忠信利平(ただのぶりへい)の5人の泥棒の因果を描いた作品です。

弁天小僧が武家娘に変装して強請(ゆすり)をする「浜松屋見世先の場(はままつやみせさきのば)」、5人が勢揃いする「稲瀬川勢揃いの場(いなせがわせいぞろいのば)」の2つの場面を中心に上演されます。なおこの2場のみを上演する多くの場合では、『弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ)』というタイトルが使われます。

弁天小僧役は、1862(文久2)年の初演時に、当時19歳だった5代目尾上菊五郎(おのえきくごろう)が大当たりを取って以来、代々の菊五郎が当り役としています。

見どころ弁天小僧の名乗りのせりふ

昭和59(1984)年3月
国立劇場大劇場 第125回歌舞伎公演
『青砥稿花紅彩畫』「浜松屋見世先の場」
早瀬主水の娘 実は 弁天小僧菊之助:尾上 菊五郎【7】

浜松屋へ強請に来た弁天小僧が、男だと見破られて自らを名乗る「知らざぁ言って、聞かせやしょう。」から始まるせりふは、七五調のリズムが耳に心地よい名ぜりふとして大変有名です。

この場面の弁天小僧には、せりふ回しから手拭(てぬぐい)や煙管(きせる)などの小道具の扱い方まで細かい型があり、美しく洗練された演技を見せます。