公演コード:YRA11-3
開催期間:平成14(2002)年 5月 12日 ~ 13日
会場:国立文楽劇場
2002年日韓国民交流年記念事業
12日 14:00 |
---|
舞楽 |
|
---|
×
陵王 |
|||||||||
納曾利 |
|||||||||
納曾利 |
|||||||||
狛桙 |
|||||||||
狛桙 |
|||||||||
狛桙 |
|||||||||
狛桙 |
|||||||||
笙 |
|||||||||
笙 |
|||||||||
笙 |
|||||||||
笙 |
|||||||||
篳篥 |
|||||||||
篳篥 |
|||||||||
篳篥 |
|||||||||
篳篥 |
|||||||||
笛 |
|||||||||
笛 |
|||||||||
笛 |
(休演) |
||||||||
笛 |
(代演) |
||||||||
笛 |
|||||||||
鞨鼓・三ノ鼓 |
|||||||||
太鼓 |
左方・右方 |
||||||||
鉦鼓 |
りょうおう 陵王 |
なそり 納曾利 |
こまぼこ 狛桙 |
宴禮樂 |
|
---|
すじぇちょん 壽齊天(一、三、四章) |
×
執拍 |
|||||||||
牙箏 |
|||||||||
牙箏 |
|||||||||
ピリ |
|||||||||
ピリ |
|||||||||
ピリ |
|||||||||
ピリ |
|||||||||
ピリ |
|||||||||
ピリ |
|||||||||
座鼓 |
|||||||||
テグム |
|||||||||
テグム |
|||||||||
テグム |
|||||||||
テグム |
|||||||||
テグム |
|||||||||
テグム |
|||||||||
ソグム |
|||||||||
奚琴 |
|||||||||
奚琴 |
|||||||||
奚琴 |
|||||||||
奚琴 |
|||||||||
奚琴 |
|||||||||
奚琴 |
|||||||||
杖鼓 |
呈才 |
|
---|
かいんちょんもくたん 佳人剪牧丹 |
×
舞人 |
|||||||||
舞人 |
|||||||||
舞人 |
|||||||||
舞人 |
|||||||||
舞人 |
|||||||||
舞人 |
|||||||||
舞人 |
|||||||||
舞人 |
|||||||||
執拍 |
|||||||||
ピリ |
|||||||||
ピリ |
|||||||||
テグム |
|||||||||
テグム |
|||||||||
奚琴 |
|||||||||
奚琴 |
|||||||||
杖鼓 |
|||||||||
座鼓 |
宴禮樂 |
|
---|
なぎゃんちゅん 洛陽春 |
×
執拍 |
|||||||||
唱詞 |
|||||||||
唱詞 |
|||||||||
唱詞 |
|||||||||
唱詞 |
|||||||||
唱詞 |
|||||||||
唱詞 |
|||||||||
唱詞 |
|||||||||
唱詞 |
|||||||||
唱詞 |
|||||||||
唱詞 |
|||||||||
唱詞 |
|||||||||
唱詞 |
|||||||||
唱詞 |
|||||||||
唱詞 |
|||||||||
ピリ |
|||||||||
ピリ |
|||||||||
ピリ |
|||||||||
ピリ |
|||||||||
ピリ |
|||||||||
ピリ |
|||||||||
テグム |
|||||||||
テグム |
|||||||||
テグム |
|||||||||
テグム |
|||||||||
テグム |
|||||||||
テグム |
|||||||||
奚琴 |
|||||||||
奚琴 |
|||||||||
奚琴 |
|||||||||
奚琴 |
|||||||||
奚琴 |
|||||||||
奚琴 |
|||||||||
牙箏 |
|||||||||
牙箏 |
|||||||||
唐笛 |
|||||||||
座鼓 |
|||||||||
編鐘 |
|||||||||
編磬 |
宴禮樂 |
|
---|
すりょんうむ 水龍吟 |
宗廟祭禮樂 |
|
---|
×
執事 |
|||||||||
執拍 |
|||||||||
ピリ |
|||||||||
ピリ |
|||||||||
ピリ |
|||||||||
ピリ |
|||||||||
ピリ |
|||||||||
ピリ |
|||||||||
テグム |
|||||||||
テグム |
|||||||||
テグム |
|||||||||
テグム |
|||||||||
テグム |
|||||||||
テグム |
|||||||||
奚琴 |
|||||||||
奚琴 |
|||||||||
奚琴 |
|||||||||
奚琴 |
|||||||||
奚琴 |
|||||||||
奚琴 |
|||||||||
牙箏 |
|||||||||
牙箏 |
|||||||||
編鐘 |
|||||||||
編磬 |
|||||||||
節鼓 |
|||||||||
樂章 |
|||||||||
樂章 |
|||||||||
方響 |
|||||||||
鉦 |
|||||||||
晉鼓 |
|||||||||
太平簫 |
|||||||||
杖鼓 |
|||||||||
チュク |
|||||||||
オ |
|||||||||
麾 |
|||||||||
イルム |
(奠幣熙文) |
||||||||
イルム |
(奠幣熙文) |
||||||||
イルム |
(奠幣熙文) |
||||||||
イルム |
(奠幣熙文) |
||||||||
イルム |
(永觀) |
||||||||
イルム |
(永觀) |
||||||||
イルム |
(永觀) |
||||||||
イルム |
(永觀) |
「ぽてぴょん」より ちょんぺひむん 「保太平」より 奠幣熙文 |
「ちょんでおぷ」より よんぐわん 「定大業」より 永觀 |
13日 14:00 |
---|
文廟祭禮樂 |
|
---|
×
執事 |
|||||||||
執拍 |
|||||||||
編鐘 |
|||||||||
編磬 |
|||||||||
樂章 |
|||||||||
樂章 |
|||||||||
チュク |
|||||||||
オ |
|||||||||
フン |
|||||||||
フン |
|||||||||
チ |
|||||||||
チ |
|||||||||
チ |
|||||||||
チ |
|||||||||
チ |
|||||||||
路鼓 |
|||||||||
籥 |
|||||||||
籥 |
|||||||||
チョク |
|||||||||
チョク |
|||||||||
チョク |
|||||||||
麾 |
|||||||||
節鼓 |
|||||||||
簫 |
|||||||||
琴 |
|||||||||
瑟 |
|||||||||
特鐘 |
|||||||||
特磬 |
|||||||||
缶 |
|||||||||
ノド |
|||||||||
晉鼓 |
|||||||||
イルム |
|||||||||
イルム |
|||||||||
イルム |
|||||||||
イルム |
|||||||||
イルム |
|||||||||
イルム |
|||||||||
イルム |
|||||||||
イルム |
ほぁんじょんぐん 黄鍾宮 |
こそんぐん 姑洗宮 |
なむにょぐん 南呂宮 |
宴禮樂 |
|
---|
×
テグム |
さんにょんさん 上靈山 |
ちょんそんごく 清聲曲 |
呈才 |
|
---|
ちょよんむ 處容舞 |
宴禮樂 |
|
---|
かごく てぴょんが 歌曲 太平歌 |
宴禮樂 |
|
---|
「ぴょんじょほぇさん」「さんにょんさん」 「平調會相」「上靈山」 |
×
執拍 |
|||||||||
ピリ |
|||||||||
ピリ |
|||||||||
ピリ |
|||||||||
ピリ |
|||||||||
ピリ |
|||||||||
ピリ |
|||||||||
テグム |
|||||||||
テグム |
|||||||||
テグム |
|||||||||
テグム |
|||||||||
テグム |
|||||||||
テグム |
|||||||||
奚琴 |
|||||||||
奚琴 |
|||||||||
奚琴 |
|||||||||
奚琴 |
|||||||||
奚琴 |
|||||||||
奚琴 |
|||||||||
玄琴 |
|||||||||
玄琴 |
|||||||||
玄琴 |
|||||||||
玄琴 |
|||||||||
玄琴 |
|||||||||
玄琴 |
|||||||||
カヤグム |
|||||||||
カヤグム |
|||||||||
カヤグム |
|||||||||
カヤグム |
|||||||||
カヤグム |
|||||||||
カヤグム |
|||||||||
牙箏 |
|||||||||
牙箏 |
|||||||||
ソグム |
|||||||||
杖鼓 |
|||||||||
座鼓 |
あずまあそび 東遊 |
管絃 |
|
---|
×
笙 |
|||||||||
笙 |
<拍子> |
||||||||
笙 |
|||||||||
篳篥 |
|||||||||
篳篥 |
|||||||||
篳篥 |
|||||||||
笛 |
|||||||||
笛 |
(代演) |
||||||||
笛 |
|||||||||
琵琶 |
|||||||||
琵琶 |
|||||||||
箏 |
|||||||||
箏 |
<句頭> |
||||||||
鞨鼓 |
|||||||||
太鼓 |
|||||||||
鉦鼓 |
ひょうじょうのねとり 平調音取 |
さいばら ころもがえ 催馬楽 更衣 |
えてんらく 越殿楽 |
ろうえい かしん 朗詠 嘉辰 |
ばいろ 陪臚 |
監修 | |||
構成 | |||
制作・編集協力 | |||
制作・編集協力 | |||
装束師 | |||
主催 | |||
主催 | |||
主催 | |||
主催 | |||
後援 | |||
後援 | |||
後援 | |||
制作担当 | |||
美術 | |||
照明 | |||
音響 | |||
舞台監督 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
12日 14:00 |
---|
舞楽 |
|
---|
りょうおう 陵王 |
無 |
無 |
有 |
なそり 納曾利 |
無 |
無 |
有 |
こまぼこ 狛桙 |
無 |
無 |
有 |
宴禮樂 |
|
---|
すじぇちょん 壽齊天(一、三、四章) |
無 |
無 |
有 |
呈才 |
|
---|
かいんちょんもくたん 佳人剪牧丹 |
無 |
無 |
有 |
宴禮樂 |
|
---|
なぎゃんちゅん 洛陽春 |
無 |
無 |
有 |
宴禮樂 |
|
---|
すりょんうむ 水龍吟 |
無 |
無 |
有 |
宗廟祭禮樂 |
|
---|
「ぽてぴょん」より ちょんぺひむん 「保太平」より 奠幣熙文 |
無 |
無 |
有 |
「ちょんでおぷ」より よんぐわん 「定大業」より 永觀 |
無 |
無 |
有 |
13日 14:00 |
---|
文廟祭禮樂 |
|
---|
ほぁんじょんぐん 黄鍾宮 |
無 |
無 |
有 |
こそんぐん 姑洗宮 |
無 |
無 |
有 |
なむにょぐん 南呂宮 |
無 |
無 |
有 |
宴禮樂 |
|
---|
さんにょんさん 上靈山 |
無 |
無 |
有 |
ちょんそんごく 清聲曲 |
無 |
無 |
有 |
呈才 |
|
---|
ちょよんむ 處容舞 |
無 |
無 |
有 |
宴禮樂 |
|
---|
かごく てぴょんが 歌曲 太平歌 |
無 |
無 |
有 |
宴禮樂 |
|
---|
「ぴょんじょほぇさん」「さんにょんさん」 「平調會相」「上靈山」 |
無 |
無 |
有 |
あずまあそび 東遊 |
管絃 |
|
---|
ひょうじょうのねとり 平調音取 |
無 |
無 |
有 |
さいばら ころもがえ 催馬楽 更衣 |
無 |
無 |
有 |
えてんらく 越殿楽 |
無 |
無 |
有 |
ろうえい かしん 朗詠 嘉辰 |
無 |
無 |
有 |
ばいろ 陪臚 |
無 |
無 |
有 |