公演コード:YRA11-24
開催期間:平成30(2018)年 9月 15日
会場:国立文楽劇場
第一部 13:00 |
---|
新作落語 |
あまのいわと 天の岩戸 |
28分 |
---|
京舞 |
やまとぶみ 倭文 |
11分 |
---|
神楽 |
しろみかぐら 銀鏡神楽 |
---|
×
いせかぐら 伊勢神楽 |
14分 |
たぢからおのみこと 手力男命 |
6分 |
とかくしみょうじん 戸破明神 |
13分 |
半能 |
えま 絵馬(観世流) |
47分 |
---|
×
シテ |
天照大神 |
||||||||
ツレ |
天鈿女命 |
||||||||
ツレ |
手力雄命 |
||||||||
ワキ |
勅使 |
[16世] |
|||||||
ワキツレ |
従者 |
||||||||
ワキツレ |
従者 |
||||||||
笛 |
|||||||||
小鼓 |
|||||||||
大鼓 |
|||||||||
太鼓 |
|||||||||
後見 |
|||||||||
後見 |
|||||||||
地謡 |
後列 |
||||||||
地謡 |
後列 |
||||||||
地謡 |
後列 |
||||||||
地謡 |
後列 |
||||||||
地謡 |
前列 |
||||||||
地謡 |
前列 |
||||||||
地謡 |
前列 |
||||||||
地謡 |
前列 |
第二部 16:30 |
---|
しろみかぐら 銀鏡神楽 神々が降臨する山の民の神楽 |
×
ほしかぐら 星神楽 |
24分 |
すみよし 住吉 |
12分 |
おりい 降居 |
17分 |
かんしい 神崇 |
20分 |
しょうぐん 荘厳 |
17分 |
しばこうじん 柴荒神 |
15分 |
ひとつつるぎ 一人剣 |
19分 |
びゃっかいきじん 白蓋鬼神 |
10分 |
こすかし 子すかし |
4分 |
ししまい 獅子舞 |
7分 |
かみおくり 神送り |
10分 |
制作 | |||
制作担当 | |||
美術 | |||
照明 | |||
音響 | |||
舞台監督 | |||
後援 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
第一部 13:00 |
---|
新作落語 |
あまのいわと 天の岩戸 |
28分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
京舞 |
やまとぶみ 倭文 |
11分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
神楽 |
しろみかぐら 銀鏡神楽 |
---|
いせかぐら 伊勢神楽 |
14分 |
カラー |
有 |
有 |
たぢからおのみこと 手力男命 |
6分 |
カラー |
有 |
有 |
とかくしみょうじん 戸破明神 |
13分 |
カラー |
有 |
有 |
半能 |
えま 絵馬(観世流) |
47分 |
カラー |
有 |
有 |
---|
第二部 16:30 |
---|
しろみかぐら 銀鏡神楽 神々が降臨する山の民の神楽 |
ほしかぐら 星神楽 |
24分 |
カラー |
有 |
有 |
すみよし 住吉 |
12分 |
カラー |
有 |
有 |
おりい 降居 |
17分 |
カラー |
有 |
有 |
かんしい 神崇 |
20分 |
カラー |
有 |
有 |
しょうぐん 荘厳 |
17分 |
カラー |
有 |
有 |
しばこうじん 柴荒神 |
15分 |
カラー |
有 |
有 |
ひとつつるぎ 一人剣 |
19分 |
カラー |
有 |
有 |
びゃっかいきじん 白蓋鬼神 |
10分 |
カラー |
有 |
有 |
こすかし 子すかし |
4分 |
カラー |
有 |
有 |
ししまい 獅子舞 |
7分 |
カラー |
有 |
有 |
かみおくり 神送り |
10分 |
カラー |
有 |
有 |