公演コード:YE3-2-5
開催期間:昭和44(1969)年 9月 2日 ~ 4日
会場:国立劇場小劇場
第二回青年歌舞伎祭
義太夫 |
浄瑠璃 |
|||||||
義太夫 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
立師 |
|||
作者 |
|||
大道具 |
|||
小道具 |
|||
衣裳 |
|||
かつら |
|||
床山 |
|||
照明 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
製作 |
杵屋六左衛門特別出演
|
83分 |
×
源義経 |
[3代目] |
||
武蔵坊弁慶 |
[4代目] |
||
亀井六郎 |
[3代目] |
||
片岡八郎 |
[4代目] |
||
駿河次郎 |
[初代] |
||
常陸坊海尊 |
|||
番卒 |
[2代目] |
||
番卒 |
[3代目] |
||
番卒 |
[3代目] |
||
太刀持 |
|||
富樫左衛門 |
[10代目] |
×
長唄 |
唄 |
[14代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[15代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[6代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[3代目] |
武蔵坊弁慶 |
[4代目] |
||
富樫左衛門 |
[10代目] |
||
源義経 |
[3代目] |
||
亀井六郎 |
[3代目] |
||
片岡八郎 |
[4代目] |
||
駿河次郎 |
[初代] |
||
常陸坊海尊 |
|
||
番卒 |
[2代目] |
||
番卒 |
[3代目] |
||
番卒 |
[3代目] |
||
太刀持 |
|
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
|
83分 |
無 |
有 |
有 |