公演名:小莟会公演

公演コード:YE3-4-4
開催期間:昭和46(1971)年 8月 21日 ~ 22日
会場:国立劇場小劇場
第四回青年歌舞伎祭

この公演の演目一覧を表示する

開く▽

義太夫

浄瑠璃

竹本 藤太夫たけもと ふじたゆう 

人物履歴

義太夫

三味線

鶴澤 絃二郎つるざわ げんじろう 

人物履歴

長唄

[2代目] 芳村 五郎治よしむら ごろうじ 

人物履歴

長唄

[2代目] 芳村 伊千十郎よしむら いちじゅうろう 

人物履歴

長唄

芳村 伊十禄よしむら いそろく 

人物履歴

長唄

芳村 伊十佐久よしむら いそさく 

人物履歴

長唄

芳村 松風よしむら しょうふう 

人物履歴

長唄

三味線

杵屋 栄左衛門きねや えいざえもん 

人物履歴

長唄

三味線

杵屋 栄美作きねや えみさく 

人物履歴

長唄

三味線

杵屋 栄東治きねや えいとうじ 

人物履歴

長唄

三味線

[2代目] 杵屋 栄一郎きねや えいいちろう 

人物履歴

長唄

三味線

岡安 喜久三郎おかやす きくさぶろう 

人物履歴

鳴物

[5代目] 田中 傳四郎たなか でんしろう 

人物履歴

鳴物

田中 佐幸たなか さこう 

人物履歴

鳴物

望月 太左久もちづき たさく 

人物履歴

鳴物

[3代目] 望月 太左之助もちづき たさのすけ 

人物履歴

鳴物

住田 長吉郎すみた ちょうきちろう 

人物履歴

鳴物

望月 太左治もちづき たさじ 

人物履歴

鳴物

望月 繁もちづき しげる 

人物履歴

鳴物

[11代目] 田中 傳左衛門たなか でんざえもん 

人物履歴

指導

[6代目] 中村 歌右衛門なかむら うたえもん 

人物履歴

指導

[3代目] 實川 延若じつかわ えんじゃく 

人物履歴

指導

[7代目] 中村 芝翫なかむら しかん 

人物履歴

狂言作者

[3代目] 竹柴 金作たけしば きんさく 

人物履歴

狂言作者

竹柴 太郎たけしば たろう 

人物履歴

狂言作者

竹柴 正二たけしば しょうじ 

人物履歴

舞台美術

国立劇場舞台美術研究会 こくりつげきじょうぶたいびじゅつけんきゅうかい  

人物履歴

大道具

日本総合舞台美術KK にほんそうごうぶたいびじゅつ   

人物履歴

小道具

日本総合舞台美術KK にほんそうごうぶたいびじゅつ   

人物履歴

照明

山口 達次やまぐち たつじ 

人物履歴

音響

中村 準一なかむら じゅんいち 

人物履歴

舞台監督

辛島 篤美からしま  

人物履歴

衣裳

日本演劇衣裳 にほんえんげきいしょう  

人物履歴

かつら

小林かつら店 こばやしかつらてん   

人物履歴

頭取

奈良 重治郎なら しげじろう 

人物履歴

つけ打

柳田 静やなぎだ しずか 

人物履歴

色彩間苅豆いろもようちょっとかりまめ

かさね
清元連中

きねがわづつみ 木下川堤の場

47分

演技者▽

演奏者▽

×

百姓与右衛門 実は 久保田金五郎

[13代目] 中村 勘五郎なかむら かんごろう 

人物履歴

捕手飯沼

中村 駒七なかむら こましち 

人物履歴

捕手沢田

[2代目] 實川 若蔵じつかわ じゃくぞう 

人物履歴

女房かさね 実は 奥女中かさね

[2代目] 加賀屋 歌江かがや うたえ 

人物履歴

×

清元
浄瑠璃

清元 志佐太夫きよもと しさたゆう 

人物履歴

清元
浄瑠璃

清元 美寿太夫きよもと よしじゅだゆう 

人物履歴

清元
浄瑠璃

清元 栄志太夫きよもと えいしだゆう 

人物履歴

清元
三味線

[初代] 清元 秀二郎きよもと ひでじろう 

人物履歴

清元
三味線

清元 美治郎きよもと よしじろう 

人物履歴

清元
三味線
上調子

清元 美多郎きよもと よしたろう 

人物履歴

女房かさね 実は 奥女中かさね

[2代目] 加賀屋 歌江かがや うたえ 

人物履歴

百姓与右衛門 実は 久保田金五郎

[13代目] 中村 勘五郎なかむら かんごろう 

人物履歴

 

録画

録音

写真

情報

きねがわづつみ 木下川堤の場

47分

ページの先頭に戻る