公演コード:YRE1-5
開催期間:平成5(1993)年 9月 4日 ~ 19日
会場:国立文楽劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
補曲 |
|||
補曲 |
|||
作調 |
[3代目] |
||
作調 |
[3代目] |
||
協力 |
|||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言方 |
|||
狂言方 |
|||
装置協力 |
|||
照明 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|
作 |
序幕 |
---|
みめぐりはなみ 三圍花見の場 |
48分 |
×
大姫君 |
[6代目] |
||
中老尾上 |
[2代目] |
||
谷沢求女 |
[2代目] |
||
宗光院天庵 |
|||
牛島主税 |
[4代目] |
||
天城軍次兵衛 |
|||
奥女中桐島 |
[2代目] |
||
奥女中浅野 |
[2代目] |
||
奥女中皐月 |
[3代目] |
||
奥女中七浦 |
|||
奥女中柏木 |
|||
腰元早枝 |
[2代目] |
||
腰元伏家 |
|||
腰元関谷 |
[2代目] |
||
腰元梅ヶ枝 |
|||
腰元山吹 |
|||
供侍 |
|||
供侍 |
|||
陸尺 |
|||
陸尺 |
|||
陸尺 |
|||
陸尺 |
|||
局岩藤 |
[7代目] |
二幕目 |
---|
おくごてんぞうりうち 奥御殿草履打の場 |
30分 |
×
中老尾上 |
[2代目] |
||
局岩藤 |
[7代目] |
||
奥女中桐島 |
[2代目] |
||
奥女中浅野 |
[2代目] |
||
奥女中皐月 |
[3代目] |
||
奥女中七浦 |
|||
奥女中柏木 |
|||
腰元早枝 |
[2代目] |
||
腰元伏家 |
|||
腰元関谷 |
[2代目] |
||
腰元梅ヶ枝 |
|||
腰元山吹 |
|||
剣沢弾正 |
[8代目] |
三幕目 |
---|
ながろうか 長廊下の場 |
11分 |
×
中老尾上 |
[2代目] |
||
奥女中浅野 |
[2代目] |
||
奥女中皐月 |
[3代目] |
||
奥女中七浦 |
|||
奥女中柏木 |
|||
召使お初 |
ながつぼねおのえへや 長局尾上部屋の場 |
41分 |
へいそとからすなき 塀外烏啼の場 |
9分 |
おのえぶつま 尾上仏間の場 |
22分 |
中老尾上 |
[2代目] |
||
局岩藤 |
[7代目] |
||
召使お初 |
|
||
剣沢弾正 |
[8代目] |
||
谷沢求女 |
[2代目] |
||
大姫君 |
[6代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
みめぐりはなみ 三圍花見の場 |
48分 |
カラー |
有 |
無 |
二幕目 |
---|
おくごてんぞうりうち 奥御殿草履打の場 |
30分 |
カラー |
有 |
無 |
三幕目 |
---|
ながろうか 長廊下の場 |
11分 |
カラー |
有 |
無 |
ながつぼねおのえへや 長局尾上部屋の場 |
41分 |
カラー |
有 |
無 |
へいそとからすなき 塀外烏啼の場 |
9分 |
カラー |
有 |
無 |
おのえぶつま 尾上仏間の場 |
22分 |
カラー |
有 |
無 |
大詰 |
---|
おくにわしかえし 奥庭仕返しの場 |
27分 |
カラー |
有 |
無 |