公演コード:YE2-13
開催期間:昭和53(1978)年 7月 4日 ~ 25日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
補曲 |
|||
作調 |
[11代目] |
||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
[2代目] |
|
|
合作 |
しもいちむらつるべすしや 下市村釣瓶鮓屋の場 |
104分 |
×
いがみの権太 |
[2代目] |
||
鮓屋弥左衛門 |
[2代目] |
||
弥左衛門女房お米 |
[6代目] |
||
弥左衛門娘お里 |
[5代目] |
||
梶原平三景時 |
[5代目] |
||
若葉の内侍 |
[8代目] |
||
女房小せん |
|||
六代君 |
(交互出演 午前) |
||
六代君 |
(交互出演 午後) |
||
善太郎 |
(交互出演 午前) |
||
善太郎 |
(交互出演 午後) |
||
梶原の臣 |
[2代目] |
||
梶原の臣 |
[5代目] |
||
梶原の臣 |
|||
梶原の臣 |
[初代] |
||
村役人 |
|||
鮓買の町人 |
|||
鮓買の町人 |
|||
鮓買の町人 |
|||
黒四天 |
|||
黒四天 |
|||
黒四天 |
|||
黒四天 |
|||
黒四天 |
|||
黒四天 |
[2代目] |
||
黒四天 |
|||
黒四天 |
|||
黒四天 |
|||
黒四天 |
[2代目] |
||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
弥助 実は 三位中将維盛 |
[6代目] |
いがみの権太 |
[2代目] |
||
弥助 実は 三位中将維盛 |
[6代目] |
||
鮓屋弥左衛門 |
[2代目] |
||
弥左衛門女房お米 |
[6代目] |
||
弥左衛門娘お里 |
[5代目] |
||
梶原平三景時 |
[5代目] |
||
若葉の内侍 |
[8代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
しもいちむらつるべすしや 下市村釣瓶鮓屋の場 |
104分 |
無 |
有 |
有 |