公演コード:YE1-41
開催期間:昭和46(1971)年 5月 5日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
東宝演出部 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|
作 |
第一幕 |
---|
第一場 |
あさくさふなやどうめやのみせさき 浅草船宿梅屋の店先 |
18分 |
---|
第二場 |
いまどがし 今戸河岸 |
6分 |
---|
第二幕 |
---|
第一場 |
おかちまちのふるどうぐや 御徒士町の古道具屋 |
16分 |
---|
第二場 |
とうしょうぐうのしゃぜん 東照宮の社前 |
2分 |
---|
第三場 |
もとのふなやどうめやのみせさき 元の船宿梅屋の店先 |
22分 |
---|
太鼓持五八(野井長次郎) |
[14代目] |
||
芸者おかめ |
[4代目] |
||
錦切れの留吉 |
[6代目] |
||
女房おせん |
[5代目] |
||
太鼓持金八 |
[2代目] |
||
芸者おとら |
[5代目] |
||
芸者小松 |
[8代目] |
||
芸者お駒 |
[2代目] |
||
芸者小雀 |
[7代目] |
||
雷神 |
[4代目] |
||
風神 |
[4代目] |
||
杉浦甚三郎 |
[5代目] |
||
女房おみち |
[5代目] |
||
船宿亭主善兵衛 |
[7代目] |
||
新内流し幸蔵 |
[6代目] |
作 | |||
演出 | |||
美術 | |||
振付 | [6代目] |
||
作曲 | |||
補曲 | |||
作調 | [4代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
第一幕 |
---|
第一場 |
あさくさふなやどうめやのみせさき 浅草船宿梅屋の店先 |
18分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
いまどがし 今戸河岸 |
6分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二幕 |
---|
第一場 |
おかちまちのふるどうぐや 御徒士町の古道具屋 |
16分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
とうしょうぐうのしゃぜん 東照宮の社前 |
2分 |
モノクロ |
有 |
無 |
---|
第三場 |
もとのふなやどうめやのみせさき 元の船宿梅屋の店先 |
22分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第三幕 |
---|
あさくさいまどだいしちのにかい 浅草今戸大七の二階 |
27分 |
モノクロ |
有 |
有 |