公演コード:YE1-114
開催期間:昭和57(1982)年 1月 3日 ~ 28日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
胡弓 |
[2代目] |
|||||||
胡弓 |
竹本補曲 |
|||
作曲 |
[7代目] |
||
補曲 |
|||
補曲 |
|||
作調 |
|||
振付 |
[2代目] |
||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
第一幕 |
---|
第二幕 |
---|
としまけしょいん 豊島家書院の場 |
40分 |
×
箕田源二猛 |
[2代目] |
||
後室愛宕の前 |
[7代目] |
||
中老竹川 |
[5代目] |
||
息女弥生姫 |
[5代目] |
||
一子葵丸 |
[2代目] |
||
堀河勘解由 |
[10代目] |
||
大宮隼人 |
[初代] |
||
松原段昇 |
[3代目] |
||
舟方幸左 |
[3代目] |
||
腰元八重洲 |
|||
腰元明舟 |
|||
腰元末広 |
|||
腰元湯島 |
|||
腰元鶴巻 |
[2代目] |
||
腰元隅田 |
[2代目] |
||
小姓 |
|||
小姓 |
|||
入道我善坊 |
[3代目] |
||
大臣大友褐麿 |
[17代目] |
第三幕 |
---|
はんぞうもんがい 半蔵門外の場 |
25分 |
×
箕田源二猛 |
[2代目] |
||
後室愛宕の前 |
[7代目] |
||
中老竹川 |
[5代目] |
||
龍王丸 |
[初代] |
||
入道我善坊 |
[3代目] |
||
一子葵丸 |
[2代目] |
||
堀河勘解由 |
[10代目] |
||
大宮隼人 |
[初代] |
||
松原段昇 |
[3代目] |
||
舟方幸左 |
[3代目] |
||
腰元八重洲 |
|||
腰元明舟 |
|||
腰元末広 |
|||
腰元湯島 |
|||
腰元鶴巻 |
[2代目] |
||
腰元隅田 |
[2代目] |
||
組子 |
|||
組子 |
|||
組子 |
|||
組子 |
|||
組子 |
|||
組子 |
|||
組子 |
|||
組子 |
|||
大臣大友褐麿 |
[17代目] |
箕田源二猛 |
[2代目] |
||
大臣大友褐麿 |
[17代目] |
||
後室愛宕の前 |
[7代目] |
||
中老竹川 |
[5代目] |
||
箕田源二猛の弟龍王丸 |
[初代] |
||
入道我善坊 |
[3代目] |
||
大友方の奴萬丸 |
[5代目] |
||
息女弥生姫 |
[5代目] |
||
一子葵丸 |
[2代目] |
||
堀河勘解由 |
[10代目] |
||
大宮隼人 |
[初代] |
||
松原段昇 |
[3代目] |
||
舟方幸左 |
[3代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
第一幕 |
---|
はこねさんちゅう 箱根山中の場 |
9分 |
カラー |
有 |
有 |
第二幕 |
---|
としまけしょいん 豊島家書院の場 |
40分 |
カラー |
有 |
有 |
第三幕 |
---|
はんぞうもんがい 半蔵門外の場 |
25分 |
カラー |
有 |
有 |