公演コード:YE1-262
開催期間:平成21(2009)年 1月 3日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[7代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[7代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[13代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
頭取 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
振付 |
|||
立師 |
[6代目] |
||
立師 |
|||
大薩摩作曲 |
[7代目] |
||
補曲 |
[7代目] |
||
補曲 |
[2代目] |
||
補曲 |
|||
作調 |
[13代目] |
||
作調 |
[7代目] |
||
子役指導 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
制作担当 |
|||
文芸担当 |
|||
文芸担当 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台 |
|||
舞台監督 |
|||
制作 |
|||
協力 |
[4代目] |
作 |
序幕 |
---|
第一場 |
えいだいばしたかおぢゃや 永代橋高尾茶屋の場 |
20分 |
---|
×
鳶頭山崎町の与五郎 |
[3代目] |
||
米問屋丸屋番頭権九郎 |
[6代目] |
||
米問屋丸屋惣領長吉 |
[2代目] |
||
深川仲町の遊女お照 |
[初代] |
||
都の姉濡れ髪のお関 |
[2代目] |
||
巾着切り三次 |
[6代目] |
||
与兵衛中間才助 |
|||
善光寺の勧化坊隠れん坊 |
|||
太鼓持ち伊十 |
|||
吾妻屋仲居おとり |
[初代] |
||
渡銭場の番人 |
|||
町人 |
[初代] |
||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
町人 |
|||
千葉家家中平岡郷左衛門 |
[9代目] |
||
深川仲町の遊女都 |
[9代目] |
第二場 |
ふかがわなかちょうあづまや 深川仲町吾妻屋の場 |
22分 |
---|
二幕目 |
---|
第一場 |
あさくさこまがたこめや 浅草駒形米屋の場 |
19分 |
---|
×
遊女都 |
[9代目] |
||
平岡郷左衛門 |
[9代目] |
||
丸屋番頭権九郎 |
[6代目] |
||
丸屋惣領長吉 |
[2代目] |
||
遊女お照 |
[初代] |
||
濡れ髪のお関 |
[2代目] |
||
仲居おとり |
[初代] |
||
仲町の廻し義助 |
|||
仲町の若い者与八 |
|||
郷左衛門の中間 |
[初代] |
||
手代 |
[初代] |
||
手代 |
|||
米問屋丸屋仁右衛門 |
[4代目] |
||
山崎町の与五郎 |
[3代目] |
第二場 |
こまがたどううしろがし 駒形堂うしろ河岸の場 |
7分 |
---|
三幕目 |
---|
大詰 |
---|
ぎょうとくふなば 行徳船場の場 |
6分 |
下総八幡村郷士南方与兵衛 |
[10代目] |
||
鳶頭山崎町の与五郎 |
[3代目] |
||
吾妻屋女房おさと |
[5代目] |
||
米問屋丸屋仁右衛門 |
[4代目] |
||
米問屋丸屋番頭権九郎 |
[6代目] |
||
米問屋丸屋惣領長吉 |
[2代目] |
||
深川仲町の遊女お照 |
[初代] |
||
千葉家家中平岡郷左衛門 |
[9代目] |
||
深川仲町の遊女都 |
[9代目] |
||
お早 |
[9代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
第一場 |
えいだいばしたかおぢゃや 永代橋高尾茶屋の場 |
20分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
第二場 |
ふかがわなかちょうあづまや 深川仲町吾妻屋の場 |
22分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
二幕目 |
---|
第一場 |
あさくさこまがたこめや 浅草駒形米屋の場 |
19分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
第二場 |
こまがたどううしろがし 駒形堂うしろ河岸の場 |
7分 |
カラー |
無 |
有 |
---|
三幕目 |
---|
しもうさやわたむらよへえまちたく 下総八幡村与兵衛町宅の場 |
33分 |
カラー |
無 |
有 |
大詰 |
---|
ぎょうとくふなば 行徳船場の場 |
6分 |
カラー |
無 |
有 |