公演コード:YE2-29
開催期間:昭和61(1986)年 7月 4日 ~ 25日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
鳴物 |
[10代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
補曲 |
|||
補曲 |
|||
作調 |
[2代目] |
||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
封印切
|
作 |
しんまちいづつや 新町井筒屋の場 |
85分 |
×
亀屋忠兵衛 |
[7代目] |
||
遊女梅川 |
|||
槌屋治右衛門 |
[13代目] |
||
井筒屋おえん |
[5代目] |
||
大尽猪山 |
[4代目] |
||
肝煎由兵衛 |
|||
仲居おふさ |
|||
仲居およし |
[2代目] |
||
仲居 |
|||
仲居 |
[2代目] |
||
仲居 |
[2代目] |
||
仲居 |
|||
仲居 |
|||
仲居 |
|||
仲居 |
|||
仲居 |
|||
太鼓持喜作 |
[4代目] |
||
太鼓持市八 |
|||
太鼓持紀助 |
[2代目] |
||
太鼓持半太 |
[2代目] |
||
太鼓持 |
|||
太鼓持 |
|||
太鼓持 |
|||
太鼓持 |
[2代目] |
||
太鼓持 |
|||
太鼓持 |
|||
太鼓持 |
|||
丹波屋八右衛門 |
[初代] |
亀屋忠兵衛 |
[7代目] |
||
遊女梅川 |
|
||
丹波屋八右衛門 |
[初代] |
||
槌屋治右衛門 |
[13代目] |
||
井筒屋おえん |
[5代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
しんまちいづつや 新町井筒屋の場 |
85分 |
カラー |
有 |
有 |