公演コード:YE2-12
開催期間:昭和53(1978)年 6月 3日 ~ 24日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
補曲 |
|||
補曲 |
|||
作調 |
[2代目] |
||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
美術 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
[2代目] |
|
|
合作 |
とかいや 渡海屋の場 |
45分 |
×
渡海屋銀平 実は 新中納言知盛 |
[初代] |
||
源九郎判官義経 |
|||
亀井六郎重清 |
|||
片岡八郎経春 |
[4代目] |
||
伊勢三郎義盛 |
|||
駿河次郎清繁 |
[2代目] |
||
相模五郎 |
[6代目] |
||
入江丹蔵 |
[2代目] |
||
船頭 実は 郎党源五 |
[5代目] |
||
船頭 実は 郎党藤内 |
[3代目] |
||
船頭 実は 郎党平八 |
|||
船頭 実は 郎党三次 |
|||
船頭 実は 郎党五郎次 |
[2代目] |
||
船頭 実は 郎党六郎次 |
|||
船頭 実は 郎党七郎次 |
|||
船頭 実は 郎党八郎次 |
|||
船頭 実は 郎党平内 |
[2代目] |
||
下女 実は 官女梅の局 |
|||
下女 実は 官女松の局 |
|||
銀平娘お安 実は 安徳帝 |
|||
銀平女房お柳 実は 典侍の局 |
[7代目] |
だいもつのうら 大物浦の場 |
61分 |
×
渡海屋銀平 実は 新中納言知盛 |
[初代] |
||
源九郎判官義経 |
|||
武蔵坊弁慶 |
[初代] |
||
亀井六郎重清 |
|||
片岡八郎経春 |
[4代目] |
||
伊勢三郎義盛 |
|||
駿河次郎清繁 |
[2代目] |
||
相模五郎 |
[6代目] |
||
入江丹蔵 |
[2代目] |
||
下女 実は 官女梅の局 |
|||
下女 実は 官女松の局 |
|||
官女楓の局 |
|||
官女桃の局 |
|||
官女桜の局 |
[10代目] |
||
官女藤の局 |
|||
丹蔵のからみ |
|||
武者 |
|||
武者 |
|||
武者 |
|||
武者 |
[2代目] |
||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
郎党 |
|||
銀平娘お安 実は 安徳帝 |
|||
銀平女房お柳 実は 典侍の局 |
[7代目] |
渡海屋銀平 実は 新中納言知盛 |
[初代] |
||
銀平女房お柳 実は 典侍の局 |
[7代目] |
||
源九郎判官義経 |
|
||
武蔵坊弁慶 |
[初代] |
||
相模五郎 |
[6代目] |
||
入江丹蔵 |
[2代目] |
||
銀平娘お安 実は 安徳帝 |
|
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
とかいや 渡海屋の場 |
45分 |
無 |
有 |
有 |
だいもつのうら 大物浦の場 |
61分 |
無 |
有 |
有 |