公演コード:YE1-13
開催期間:昭和43(1968)年 3月 5日 ~ 27日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
[2代目] |
|
|
合作 |
序幕 |
---|
第一場 |
ほりかわごしょ 堀川御所の場 |
59分 |
---|
×
源九郎判官義経 |
[4代目] |
||
御台所卿の君 |
[6代目] |
||
武蔵坊弁慶 |
[9代目] |
||
伊勢三郎義盛 |
|||
片岡八郎経春 |
[3代目] |
||
駿河次郎清繁 |
[5代目] |
||
亀井六郎重清 |
[4代目] |
||
腰元弥生 |
[8代目] |
||
腰元桜木 |
[3代目] |
||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
猪熊大之進 |
[2代目] |
||
左大将藤原朝方 |
[5代目] |
||
川越太郎重頼 |
[3代目] |
||
愛妾静御前 |
[4代目] |
第二場 |
ほりかわごしょへいそと 堀川御所塀外の場 |
8分 |
---|
二幕目 |
---|
ふしみいなりとりいまえ 伏見稲荷鳥居前の場 |
38分 |
×
源九郎判官義経 |
[4代目] |
||
武蔵坊弁慶 |
[9代目] |
||
亀井六郎重清 |
[4代目] |
||
駿河次郎清繁 |
[5代目] |
||
伊勢三郎義盛 |
|||
片岡八郎経春 |
[3代目] |
||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
[2代目] |
||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
からみの四天 |
[初代] |
||
からみの四天 |
|||
逸見藤太 |
[10代目] |
||
佐藤四郎兵衛忠信 実は 源九郎狐 |
[3代目] |
||
静御前 |
[4代目] |
三幕目 |
---|
第一場 |
とかいや 渡海屋の場 |
47分 |
---|
×
渡海屋銀平実は新中納言知盛 |
[3代目] |
||
源九郎判官義経 |
[4代目] |
||
武蔵坊弁慶 |
[9代目] |
||
亀井六郎重清 |
[4代目] |
||
駿河次郎清繁 |
[5代目] |
||
伊勢三郎義盛 |
|||
片岡八郎常春 |
[3代目] |
||
船頭 実は 郎党源五 |
|||
船頭 実は 郎党平三 |
[4代目] |
||
船頭 実は 郎党藤内 |
|||
船頭 実は 郎党橘次 |
[3代目] |
||
船頭 実は 郎党五郎次 |
|||
船頭 実は 郎党六郎太 |
|||
船頭 実は 郎党七兵衛 |
[2代目] |
||
下女 実は 官女梅の局 |
[3代目] |
||
下女 実は 官女松の局 |
|||
相模五郎 |
[3代目] |
||
入江丹蔵 |
[6代目] |
||
銀平娘お安 実は 安徳帝 |
|||
銀平女房お柳 実は 典侍の局 |
[7代目] (休演あり) |
||
銀平女房お柳 実は 典侍の局 |
[6代目] (代演) |
第二場 |
だいもつのうら 大物浦の場 |
67分 |
---|
×
渡海屋銀平 実は 新中納言知盛 |
[3代目] |
||
源九郎判官義経 |
[4代目] |
||
武蔵坊弁慶 |
[9代目] |
||
亀井六郎重清 |
[4代目] |
||
駿河次郎清繁 |
[5代目] |
||
伊勢三郎義盛 |
|||
片岡八郎経春 |
[3代目] |
||
増尾十郎兼房 |
[5代目] |
||
下女 実は 官女梅の局 |
[3代目] |
||
下女 実は 官女松の局 |
|||
官女竹の局 |
[2代目] |
||
官女柳の局 |
|||
官女楓の局 |
|||
官女藤の局 |
|||
丹蔵のからみ |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
[初代] |
||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
軍兵 |
|||
武者 |
[4代目] |
||
武者 |
[3代目] |
||
武者 |
|||
相模五郎 |
[3代目] |
||
入江丹蔵 |
[6代目] |
||
銀平娘お安 実は 安徳帝 |
|||
銀平女房お柳 実は 典侍の局 |
[7代目] (休演あり) |
||
銀平女房お柳 実は 典侍の局 |
[6代目] (代演) |
四幕目 |
---|
みちゆきはつねのたび 道行初音旅 文楽座特別出演 |
41分 |
渡海屋銀平 実は 新中納言知盛 |
[3代目] |
||
静御前 |
[4代目] |
||
銀平女房お柳 実は 典侍の局 |
[7代目] |
||
銀平女房お柳 実は 典侍の局 |
[6代目] |
||
佐藤四郎兵衛忠信 実は 源九郎狐 |
[3代目] |
||
源九郎判官義経 |
[4代目] |
||
川越太郎重頼 |
[3代目] |
||
相模五郎 |
[3代目] |
||
御台所卿の君 |
[6代目] |
||
逸見藤太 |
[10代目] |
||
入江丹蔵 |
[6代目] |
||
武蔵坊弁慶 |
[9代目] |
||
亀井六郎重清 |
[4代目] |
||
片岡八郎経春 |
[3代目] |
||
伊勢三郎義盛 |
|
||
駿河次郎清繁 |
[5代目] |
義太夫 | 浄瑠璃 | |||||||
義太夫 | 浄瑠璃 | |||||||
義太夫 | 三味線 | |||||||
義太夫 | 三味線 | |||||||
義太夫 | 浄瑠璃 | [5代目] |
||||||
義太夫 | 三味線 | |||||||
義太夫 | 浄瑠璃 | |||||||
義太夫 | 三味線 | |||||||
二弦琴 | [2代目] |
合作 | [2代目] |
||
合作 | |||
合作 | |||
演出 | |||
脚本 | |||
脚本 | |||
美術 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
序幕 |
---|
第一場 |
ほりかわごしょ 堀川御所の場 |
59分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
ほりかわごしょへいそと 堀川御所塀外の場 |
8分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
二幕目 |
---|
ふしみいなりとりいまえ 伏見稲荷鳥居前の場 |
38分 |
モノクロ |
有 |
有 |
三幕目 |
---|
第一場 |
とかいや 渡海屋の場 |
47分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
第二場 |
だいもつのうら 大物浦の場 |
67分 |
モノクロ |
有 |
有 |
---|
四幕目 |
---|
みちゆきはつねのたび 道行初音旅 文楽座特別出演 |
41分 |
モノクロ |
有 |
有 |