公演コード:YE1-176
開催期間:平成4(1992)年 12月 3日 ~ 26日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[5代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
鳴物 |
[4代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[9代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
箏曲 |
[2代目] |
|||||||
箏曲 |
補曲 |
[5代目] |
||
作調 |
[11代目] |
||
箏曲作調 |
[2代目] |
||
振付 |
[7代目] |
||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
照明 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
よしだやこうしさき 吉田屋格子先の場 |
17分 |
×
藤屋伊左衛門 |
[5代目] |
||
阿波の平大尽 |
[2代目] |
||
若い者藤助 |
|||
若い者芳造 |
[2代目] |
||
若い者仁助 |
[4代目] |
||
若い者太吉 |
[2代目] |
||
太鼓持万八 |
|||
太鼓持喜好 |
|||
仲居おすず |
|||
仲居おきん |
|||
仲居おます |
[2代目] |
||
仲居おきよ |
[2代目] |
||
仲居およし |
[2代目] |
||
若い者 |
|||
若い者 |
|||
若い者 |
|||
若い者 |
[3代目] |
||
太鼓持 |
|||
太鼓持 |
|||
太鼓持 |
|||
吉田屋喜左衛門 |
[3代目] |
よしだやおくざしき 吉田屋奥座敷の場 清元志寿太夫出演 |
45分 |
×
藤屋伊左衛門 |
[5代目] |
||
吉田屋喜左衛門 |
[3代目] |
||
仲居 |
|||
仲居 |
|||
仲居 |
|||
仲居 |
|||
若い者 |
|||
若い者 |
|||
若い者 |
|||
若い者 |
|||
若い者 |
|||
若い者 |
|||
若い者 |
|||
若い者 |
|||
若い者 |
|||
若い者 |
|||
太鼓持 |
|||
太鼓持 |
|||
太鼓持 |
|||
手代 |
|||
吉田屋女房おきさ |
[6代目] |
||
扇屋夕霧 |
[5代目] |
×
義太夫 |
浄瑠璃 |
[3代目] |
||||||
義太夫 |
三味線 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
[初代] |
||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
浄瑠璃 |
|||||||
清元 |
三味線 |
|||||||
清元 |
三味線 |
|||||||
清元 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
清元 |
三味線 |
|||||||
清元 |
三味線 |
|||||||
清元 |
三味線 |
|||||||
清元 |
三味線 |
|||||||
清元 |
三味線 |
|||||||
清元 |
三味線 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
よしだやこうしさき 吉田屋格子先の場 |
17分 |
カラー |
有 |
有 |
よしだやおくざしき 吉田屋奥座敷の場 清元志寿太夫出演 |
45分 |
カラー |
有 |
有 |