公演コード:YE1-183
開催期間:平成5(1993)年 12月 3日 ~ 26日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
箏曲 |
[2代目] |
補曲 |
|||
補曲 |
|||
作調 |
|||
振付 |
|||
立師 |
[4代目] |
||
子役指導 |
|||
太神楽指導 |
[3代目] |
||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
菊畑
|
|
合作 |
いまでがわきいちほうげんやかたきくばたけ 今出川鬼一法眼館菊畑の場 |
69分 |
×
虎蔵 実は 牛若丸 |
[7代目] |
||
奴智恵内 実は 吉岡鬼三太 |
[7代目] |
||
皆鶴姫 |
[5代目] |
||
申次ぎの腰元白菊 |
[4代目] |
||
下部可内 |
|||
下部陸助 |
|||
下部三平 |
|||
下部七助 |
[2代目] |
||
腰元桐竹 |
[10代目] |
||
腰元吉野 |
[4代目] |
||
腰元呉里 |
|||
腰元撫子 |
[3代目] |
||
腰元左枝 |
[2代目] |
||
腰元楓 |
[2代目] |
||
腰元女郎花 |
[3代目] |
||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
腰元 |
|||
女小姓 |
|||
女小姓 |
|||
笠原湛海 |
[8代目] |
||
吉岡鬼一 |
[17代目] |
虎蔵 実は 牛若丸 |
[7代目] |
||
吉岡鬼一 |
[17代目] |
||
奴智恵内 実は 吉岡鬼三太 |
[7代目] |
||
皆鶴姫 |
[5代目] |
||
笠原湛海 |
[8代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
いまでがわきいちほうげんやかたきくばたけ 今出川鬼一法眼館菊畑の場 |
69分 |
カラー |
有 |
有 |