公演コード:YE1-118
開催期間:昭和57(1982)年 12月 2日 ~ 26日
会場:国立劇場大劇場
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
唄 |
|||||||
長唄 |
唄 |
[4代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
[3代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
|||||||
長唄 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[2代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
[3代目] |
|||||||
鳴物 |
[5代目] |
|||||||
鳴物 |
||||||||
鳴物 |
補曲 |
[3代目] |
||
作調 |
[11代目] |
||
振付 |
|||
立師 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
[3代目] |
||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
狂言作者 |
|||
照明 |
|||
音響 |
|||
舞台監督 |
|||
頭取 |
|||
頭取 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
|||
つけ打 |
文楽座連中
|
作 |
|
69分 |
×
先の夕霧 |
[6代目] |
||
後の夕霧 |
[7代目] |
||
弟子いや風 |
[5代目] |
||
弟子てんれつ |
[6代目] |
||
弟子小れん |
|||
三つ物屋四九兵衛 |
[2代目] |
||
三つ物屋の男 |
|||
三つ物屋の男 |
[6代目] |
||
藤屋の番頭 |
[4代目] |
||
藤屋の下女 |
|||
藤屋の下女 |
|||
藤屋の下女 |
|||
藤屋の下女 |
[3代目] |
||
藤屋の下女 |
|||
藤屋の下女 |
|||
藤屋の下女 |
[2代目] |
||
藤屋の下女 |
|||
藤屋の手代 |
|||
藤屋の手代 |
|||
藤屋の手代 |
|||
藤屋の手代 |
|||
藤屋の手代 |
[4代目] |
||
藤屋の手代 |
|||
藤屋の手代 |
|||
藤屋の手代 |
|||
口上ぶれの後見 |
|||
藤屋の娘お松 |
[5代目] |
||
吉田屋女房おきさ |
[6代目] |
||
藤屋伊左衛門 |
[3代目] |
先の夕霧 |
[6代目] |
||
藤屋伊左衛門 |
[3代目] |
||
後の夕霧 |
[7代目] |
||
吉田屋女房おきさ |
[6代目] |
||
弟子いや風 |
[5代目] |
||
弟子てんれつ |
[6代目] |
||
藤屋の娘お松 |
[5代目] |
作 | |||
補綴 | |||
演出 | |||
振付 | [6代目] |
||
作曲 | |||
美術 | |||
照明 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
|
69分 |
カラー |
有 |
有 |